〜重要なのは何が真実かではなく、
何が真実であると人々が信じるか?である。
そして、人は信じたいものを信じる。
ならば、信じさせてやれば良いのだ。(狼)
ならば、信じるとは何かを考えなけらばならない。(覚醒した村人)〜
ハンドルの由来は好みのカクテル名。 ”究極”の意味を持つ(シ○ィハンターじゃないです。)
確率よりもキャラクター言動を重視する。
仮に正しい判断をしても、その根拠を説明しきれない。
全て(自分自身の考えや共有者すら)を疑い、喰ってかかる。信じるために。。。
人狼側で共有者を、共有者で人狼候補を
心理的に追いつめるのが(追いつめられるのが)楽しい!性格悪いのかなぁ。(^^;)
ブラフ&フェイク > 感 > 推理 & 論理 > RP >> 感情論(相手によって説得時のみ使用)
RPは苦手。いつかRPと推理を両立させたいな。
感のままでは説得力がないけど、無意識の推理による警告だと思う。
最初に感があって、後でそれに理由を付ける(探す)ことが多い。
違和感を違和感のまま放置するのが厭だから結構考えて理由を探します。
そんな訳で自分の想像を超える理由で行動する人は苦手ですが好きです。突然死は大反対。
最近はブラフが、殆ど必要ない事が分かって来たかな。
前は自分の推理に自信がなかったからブラフを使ってたんだなぁと理解。
詳細戦績[http://shinh.skr.jp/ninjin/?xyz+zyx+lionlion/ninjin]
好きな役職順
好】村人>人狼>狩人>狂人>共有者(裏)>共有者(表)=霊能者>占い師【嫌】
少し時間が出来たのでまた参加。お気楽パメラをイメージして村人希望。
初日はそこかしこに話題の種をまきつつパッション優先で気楽に流す。
話題についてきてくれたのが狼で黒印象を感じつつも多弁なので放置。
パッションでトーマスを●に上げるもこれは外れ。
共有のヨアはまとめないまとめで村のやる気を出しつつも、村を誘導するタイプの共有者。
初日、2日目と占い先を狼にHitさせ3日目にほぼ詰み状態。前戦でも感じたが昨今の事情で狼やるのは厳しい。
初心者が2名いたが終わってみれば初めての村側完全勝利。
ただし初日●を外してヨアが食われていたら多分自分は吊られていたと思う。
お気楽パメラというか、村人は気楽だったが…。
(いまだにやったことがない)灰の殴り合いに残りたかったが、
要は好きな色と似合う色は違うということを痛感した。
前衛タイプのお気楽すれば村に情報は残せるが長生きできない。絶をすれば詰まらない。
また時間ができればしっとりと狼でもやりたい。
狼占い師のアルビンのはしゃぎっぷりが見事だった。
No3.C422村 パメラ 霊能者 aozoraさん 【指示を正当な理由で無視】
吊り回避COで霊能者にパンダ判定が出ている状態で、対抗霊能者を投票COで出す事になった。
しかし真霊能者パメラは占い対象に上がっていたので、投票COの指示を無視。
そのため翌朝は、投票COで霊対抗がなかった。
しかし、偽占い師ディーターから白判定が出て、白確定になった後パメラ霊能者CO。
指示を破った理由は、投票COなら偽占い師に確実に黒判定される事と、その後両吊りされる事を恐れたため。
村の状況から、恐らくその通りになっていたと思う。
しかし、パメラ白確定で両吊りが無くなっため、村側に1日の余裕ができた。
自分の信頼度と、リスク(結構リスク高い)とメリット、場の状況を検討した上での独断行動。
当然、狂人疑惑も生まれたが、後に信頼を回復。
自分で考えて行動している能動的な人。見ていて凄く気持ちが良かった。
No2.thihaya さん 【スペシャリスト属性】
253村で一緒した事のある占い師のスペシャリスト。
占い師が全戦歴の8割を超えるという猛者(変わり者?失礼(_ _))。
こういう味のある人は好きです。時間があるときに他の村のログを読んでみたい。
No1.B151村 アルビン 狂人 mogumogu さん 【最高のキラーパス】
敗北がほぼ決まっていた4日目に占い師が自分で占い先を決めて良いことになった。
占い先に投票することで食べられたという言い訳が出来ないようにして
自分を追いつめてから、場の雰囲気にあったRPで
人狼に最高のキラーパス(占い先)を出している。
もし、キラーパスが狩人にHitして人狼がシュート(襲撃)していたら。。。
(結果として狩人にHitしていなかったし、仮にHitしていても人狼側の負けは堅かったが)万が一があったかもしれないと思う。
狂人と人狼は脚本家であり役者です。自分が人狼や狂人であることをである事を隠し、村人になりすます。シナリオ通りに進むように他人を誘導する。村人は人狼がつくった脚本にそって踊り舞う役者。無限の演じ方があり、無限の分岐が存在するが、結末は2つに1つ。人狼Endか村人End。
舞台の参加資格はログをちゃんと読めること、斜め読みだけであとはその場の感?
そういう人と同じ場に立つと興が冷めてしまいます。
すべての舞台が、ぶっつけ本番。なんでもあり。
見えない脚本をめぐって生まれるドラマ、名台詞、名推理を味わいつつプレイしたいです。
推理・説得・決定で辛い思いをしたり人狼で占い先にどきどきしたり、全員が約1週間 私生活の時間を使ってプレイするので終わったには爽快感が残ってほしい。
ゲームの目的は、勝つことではなく楽しむことだから。
子供の頃の【ごっこ遊び】と同じ。無心に遊びたいものです。
【ごっこ遊び】とは、【鬼ごっこ】=【狼ごっこ】のごっこ遊びです。
キャラクタープレイ(CP)だけをして遊ぶという意味ではなく、
たとえば狼なら狼の役割をやる事です。(補足)
中級者以上のプレイヤーにはじゃんけんのような関係があるような気がします。
グー系の人を騙す(見破る)のは簡単だが、チョキ系の人には簡単に騙されるのようなイメージ。
上級者は相手によって、自分の手を変えられる人。後出しのじゃんけんなので中級者にはまけないけど、上級者どおしならやっぱりじゃんけん。
一言で言うと相性の問題かも。。。人間関係だから当たり前なのかもしれません。
自分が人狼の時の行動スタイルを、他人(村人)がやってたので多いに疑った。
自分以外は全員に白と思われていたので、やましいところがあったので人を疑ったという事だ。
他人を通して自分をみているという典型だったと思う。
”普通の人でも 本当に協力しあえば 大抵のことは出来るんだよ。”
そんなことを言われている気がします。
上級者どおしを集めてプレイするなら、村人側は8割以上勝つと思ってます。
(つまり初心者の入会は必須。もし会員制サイトにすれば1年もたたずに廃れると思います。)
このゲームの黒い部分を上手くラッピング(ex.人狼じゃなくて例えば仙人様が人を神隠しするとか)できれば教育用として中学生ぐらいからカード版をやってもらいたい気がします。
他人の視点。他人の心。これを考えられる人間ならいわゆるDQNにはならないと思う。
人狼以上にオカシナ事件が沢山あるご時世だから。。。
他人の視点で物を考えられるかどうかが決め手?
初心者・・・私は、知らない。
私は、知っている。
中級者・・・私は、”貴方が知らない”という事を知っている。
私は、”貴方が知っている”という事を知っている。
上級者・・・私は、”貴方が(私が知らない)という事を知っている”という事を知っている。
私は、”貴方が(私が知っている)という事を知っている”という事を知っている。
ぎりぎりの所で負けた勝負(185村 219村)が一番印象に残っています。
両村とも結果だけみれば完全敗北なのですが、ギリギリの所で負けたと思ってます。(負け惜しみ?)
ちなみに、A337村は完全勝利ですが、共有者の最後の推理があと6時間ほど早ければ負けていたギリギリの勝利。
そして、負けた勝負のほうが、あとあと読み直してより楽しめるのが不思議です。
勿論 全ての勝負で勝ちを狙っているのですが、ギリギリで負けるのが結果としては一番楽しい。。。
変な話です。上手に表現にできないですがとりあえず雑感まで。
ゲーム性というよりは性格が影響するところなのかもしれません。
みなさんは、どうなんでしょうか?
要するにM属性を持っているという事を自覚した。
推理屋さん(論理屋さん)には回数さえこなせば、殆どの人がほぼ一定の到達できると思います。
その場その場の、最適や次善の吊り先の選択肢は、結局のところそう多くはないです。
微妙な言葉尻とか、発言タイミングなどの情報も慣れれば拾える筈なので
回数をこなせばこなすほど、自然と推理屋さんとしてレベルが上がるように思います。
でも、RPは回数をこなしただけではRP屋にはなれない。そんな気がしています。。。
コミュニケーション。。。ペルソナで参加するゲームですが相手は人間です。
いかに上手に巻き込むか、RPの上手い人はプロローグとエピローグが特に違う。
私は、まだまだ修行中です。
ゲーム層(役割&ペルソナ) |
プレイヤー層 |
人間層 |
人狼というゲームには 役割(人狼、狂人、共有者・・・)とペルソナ(村長、農夫・・・)の2つの要素があります。暗黙のルールとしては役割を得た人は役割に沿って動くという事が必要だと思います。村人なら村人らしく、人狼なら人狼らしく(村人を装う)行動する必要があるかと思います。ここがプレイの原点です。この点が破られるとゲームが破綻しかねません。(襲撃をさせるべく、村人が能力者を装うなどは問題ないです。)
占い師や霊能者が嘘をついたり、村人が特別な理由もなしに騙るべきではないという事です。(村人の狩人騙りや共有者騙りは、状況により微妙で有りだと思いますが。。。)原点が崩れるという意味で、これらの行動は人狼が人狼COするのとそれほど変わらない行動だと思います。
鬼ごっこに例えるなら、
鬼が追わないとか、鬼以外が逃げないと同じでゲームが成立しなくなります。
また、人狼側が極端に議事を遅らす行為(非占宣言をずっと保留するとか、議事時間ずらしを毎日多人数がするなど)は、鬼以外が車で隣町まで逃げる事だと考えています。
確かに勝てる(=鬼に捕まらない)だろうけど、鬼ごっこ遊びの本質からはずれています。
ペルソナはゲームを面白くするための調味料。この要素を全廃するならば名前は必要ありません。参加者1〜参加者15でもゲームの本質は変わらないでしょうが、果たしてそれで楽しめるでしょうか? やはり調味料のない料理は味気ないです。
ここまで人狼というゲーム層ですが、その下位層としてゲームのプレイヤーとしての層があります。この層が独り言として自分の意見を残す事が多いと思います。
さらに、その下位の層として人間層があります。当たり前ですが人間がプレーしているゲームですから、この層がすべての出発点です。(さらに下位には心理層があります。)独り言にも残さない感情や感想の多くはここに留まりBBS上には現れません。
騙し騙されするゲームですから時に傷つく事もあります。疑わなければ前に進みませんから尋問まがいの事もあります。
ゲーム層内では命のやり取りをしているのです。投票ミスなどは意識して避けるべきと思います。
緊張感は、ゲームをオモシロクする方向に働きます。
しかし、攻撃や追求は、あくまでゲーム層にとどめるべきだと思います。悪くてもプレイヤー層までで止めるべきでしょう。
人間層まで攻撃する人がいたとしても、対処する側はプレイヤー層でおおらかに受け止めると事態は円く収まると思います。
仮にゲームが上手になってもそれはゲーム層だけの事であるので、それで得意になったりしないよう気をつけたいです。
ネット上での多くの諍いは、この考え方だけで対処できるなと思っています。
立場が違えば意見も違う訳で、”話し合えば必ず分かりあえる”という幻想さえ捨てれば、
立場(役割・ペルソナ)が違うから意見が違うんだなというところに落ち着けます。
(話あう前にこれで落ち着いちゃうのは駄目ですが。。。)
能力者の役割と信頼度の関係から次のようなストレス強度があると思います。
(ストレス大)← A >> B > C >> D →(ストレス小)
A.真能力者で疑われる ストレス値(6)・・・なんでこの俺が信じられてないんだ!
B.偽能力者で疑われる ストレス値(4)・・・ちっ。信用取れなかったな。
C.真能力者で信用される ストレス値(3)・・・真なんだから当然でしょ。
D.偽能力者で信用される ストレス値(1)・・・偽なのに信用Getだぜー!(^ ^)
能力者やって初めて気づく事に、真なのに多数に疑われる事。
これ結構 辛いですね。
なんでこの俺様が、偽物(人狼・狂人)に信頼負けしているのだ?
あり得ないだろう? みんなログを読んでいるのか?
などと考えているときは、だいたい怪しい行動をとっているものです。
偽物(人狼orC国狂人)は囁ける分、精神的に安定しています。
真能力者のストレス値は平均4.5。偽能力者のストレス値は平均2.5になります。
偽のほうが、疑われた時のダメージが少ないのです。
そのため落ち着いて行動ができます。
結果として相対的に真能力者より信頼を得やすい(時もある)のです。
村人の行動は貴方の鏡。鏡をみて怒るのは筋違いです。
(そうは言っても腹は立ちますし、益々言動が怪しくなっていくものですが。。。)
この疑われるのが負け役で、信頼を得るが勝ち役です。(村の勝利とは別の観点です。)
一言で能力者(含む狂人・人狼)といってもA〜Dそれぞれで全く異なるゲームを楽しめます。
勝ち役が良くて負け役が悪いという事はありません。どちらかが勝てば、残りは負けるのです。
舞台で全員が主役になれないように、このゲームで全員が勝ち役を得る事はできません。
信頼を得るための努力をした上で、全役職でA〜Dをやってみたいと思いませんか?
私はやってみたいと思っています。(Aはお腹一杯です。(T T))
勝敗を決定するのは、人狼でも狂人でもない。ましてや共有者や占い師でもない。
ほとんどの場合村人(たち)です(経験則)。
占い師や霊能者が2名でていれば50%の可能性で偽です。
彼らがどんなにがんばって正論を言ったり村の為につくしても、常に話半分に聞かれます。
「人狼だからああいっているのかもしれない」、という風に。
また、共有者は状況から決定を下す立場、いわば判断部分。
入力情報がおかしければ、正しい判断をして誤った結果を出力します。
村人の動きがなかったり変な行動をしていれば誤った判断を下さずにはいられません。
村人側が3人以上、寡黙だったり、オカシナ行動をしたり、思考放棄を行えば、確実に村人側は負けます。
2名なら、だいたいぎりぎりの勝負になります。
1名以下で、ほとんどの村人が議論や疑問をぶつけ合う展開ならば人狼側の勝ちは薄いです。
村人全員が議論を戦わせる村での人狼勝利が、私が思うこのゲームの最高の形です。
人狼側が上手に立ち回らなければ勝てないからです。
(そういう村なら、村人側でも人狼側でも満足が出来そうです。)
こう考えると勝敗は、どのプレイヤーが村人側につくか?運の要素が多いです。
勝因があった側が勝つよりは、敗因があった側が負ける事が殆どです。
(敗因についてエピで語られることが少ないのが残念です。)
ゆめゆめ思考放棄だけは行わないように注意したいものです。
1〜8までの能力(とくに7の司会力)が優れた人は、勝率がかなり良くなると思ってます。
なにげにプレイしてるけど、結構いろいろな事をしている事に気づきました。
人狼プレイ中は疑う、疑われるのストレスに加えて、無意識にいろいろな事をやっているので非常に疲れますね。
No | 地雷の成功・失敗 | 襲撃先 | 偽占い師の判定 | 備考 |
1 | 成功 | 他人 | 黒判定 | 偽占い師を発見できる。 |
2 | 成功 | 占い師 | 黒判定 | 偽占い師を発見できる。 |
3 | 不定 | 共有者 | 黒判定 | 偽占い師を発見か偽共有者対抗発生。最悪の場合、共有者が吊られる。 |
4 | 失敗 | 占い先 | − | 灰は減らない。 |
5 | 失敗 | 共有者 | 白判定 | 灰は減らない。共有者交代。 |
6 | 失敗 | 他人 | 白判定 | 灰は減らない。地雷の可能性を引き続き残せる |
7 | 失敗 | 占い師 | 白判定 | 灰は減らない。地雷の可能性を引き続き残せる。 |
8 | 失敗 | 狂人占い師 | − | 灰は減らない。地雷の可能性を引き続き残せる。 |
参考・・・D516村 雨の止まぬ村
共有者の騙りが成功。2日目に真占い師が確定。
誰を説得する必要もなく、ウルフハンティングと化している。
説得がこのゲームの重要な要素であることは間違いないでしょう。
時に村人同士が疑い合い、言葉を尽くしても分かり合えない事も多いです。
私もそうなのですが、(話せば分かる)と思っていた時期がありした。
そして、この考えが非常に危険だということが最近分かりました。
省略されている前提条件を追加して、さらに対偶を考えてみます。(対偶についてはぐぐってください。)
村人ならば、話せば分かる。 →(対偶)→話して分からないなら、村人じゃない。
人間ならば、話せば分かる。 →(対偶)→話して分からないなら、人間じゃない。
人間じゃないなら何をしても構わない、につながる危険な思想ですね。
つまり、(話せば分かる)は明らかに誤りです。
話せば分かる事もあるし、分からない事もある。これが正しいみたいですね。
人間だから分からない人もいるのです。(^^)
村人が何もしなくても自称占い師や霊能者から判定が出て情報が日々集まってきます。
自分以外の人の会話や意見なども集まってきます。
これは自分が努力せずに得た【与えられた情報】です。
与えられた情報を元に疑問点を考えて推理し、自ら疑問を解消するために質問する。
あるいは共有者なら、各人に対して揺さぶりを掛けて反応を取る。
これは自ら考え努力して得た【生きた情報】です。
与えられた情報のみで推理をする人を誘導するのは、実はそれほど難しくありません。
推理の元となる情報を操作すれば、出力される結果も操作できるのです。
入力→推理→出力。なのですから入力情報を操作すれば出力も操作できます。
推理方法が論理的か、感情的か、正攻法か裏読みか、を想像して、
決定者が欲しそうな情報を与えるのがポイントです。
しかし、生きた情報を活用する人たちは簡単には操作できません。
自分の疑問に対する返答。返答までの間、僅かな違和感、すり替え・・・
これらをみて動的に判断するので、そのような人は誘導にひっかかりにくいです。
99%の本当に1%の嘘を混ぜるのが人狼のこつです。
・・・って人狼だけじゃないですね。
今は情報化時代、新聞にTVにネットに、嘘も本当も沢山流れてます。
与えられた情報だけで判断すると簡単に誘導されますw。怖いですね。
時間ができたので数年ぶりに参加F1986村。
よくある話だが、共有者の独裁行為(いわゆる恐勇者)があった。
人はなぜ独裁を行うのだろうか?
わずかな語彙の揺れや、タイミングなどから直感的に、
だが確信レベルで高確率に狼を見つけられる人がいる。
その識別力(以下 眼)自体は、センスや経験(分析的に真剣に数をこなす)と結構身についてしまう。
そして恐勇者はまじめだ。GAMEを真面目に捉えて勝利を目指す。
まじめに数をこなした場合、眼が身に付くこともあるだろう。
その恐勇者の眼からみれば、明々白々な狼がいても、多くの参加者にはそれは見えていない。(そもそも意気込みが違う(笑))
なぜあの狼を見逃すのか?あんなに明らかじゃないか!
しかし、感覚を言語化して説明できる筈もない。結果として独裁行為が生まれる(こともある)。
これが1つ独裁の形かもしれない。むかーし山ほど独裁のログは読んだ。
今思えば、恐勇者はみんな真面目だったかなと、再納得。
ちなみに、そういった眼を持っている人は、残念ながら村側でこのゲームを楽しめない。
説明できない→吊られる・罵られる・ストレス・独裁・独断。そして、シニカルに村の敗北を見つめる
説得できる→サクサク吊って終了。
どちらにしても、参加者全員にとって楽しくないことになってしまう。
村側で軽めに流して遊ぶか、狼側を選ぶか。
狼側をやれば独裁がどんなにつまらない行為か分かる筈。
人狼の世界は、まだ奥があります。
既に2000以上の村がたち
狼探しのKnowHow?が文化として蓄積されてきたように感じる。
初めて村に入った人でも、文化が示すルールに従っていればそこそこ村の為に動ける。
(本人はそのことを自覚できないが。)
さらに、参加者の平均レベルも上がり20戦以上の戦歴はざらである。
村の頭にアルファベットが無かった頃の、
村のでたらめ具合(よく言えばおおらかさ)と
比べると隔世の感を感じる。その頃は人狼の勝利も多かった。
ここで原点に戻ってみたい。
なぜ 人は人狼に参加するのか?
これは簡単、楽しみたいの一言に尽きる。
みえみえの、狼をウルフハンティングのように吊るのは楽しいだろうか?
否、見えない狼と戦う、推理、説得、焦燥、回りとの確執を楽しみたいのである。
ゲームの楽しさは狼側の努力に寄るところが大きい。(だからこのゲームは少し黒い。)
何十戦もしてきて其れなりに経験を積んでる人たちがいる。
飽きもせず、楽しんでこれたのは、次も賛成しようと思えるのは、
村側の協力と、狼側の努力のおかげなのだ。
(勿論、ゲームデザインも優れている。)
初心者レベルを脱した人は、そこを理解すべきと思う。
ポエマー(Poemer詩人)とポエト(Poet:詩人)。
どちらも詩人と訳すが、
前者は、自分のつくりたい詩をつくり、
後者は、良い詩をつくろうとする。
村のログは詩のようなものかもしれない、
できるなら、良い詩を残したいものである。
将棋には棋譜、麻雀には牌譜がある。人狼でそういうものが作れないだろうかと考えた。
占い先・吊り・襲撃・騙り判定。これらの記録だけでも大まかな流れが分かる。
ver 1.1
日数|二三四五六七八九|
占先|???弐?___|
狼占|白白白白白___|
狂占|白白黒_____|
処刑|_?壱狂占参弐_|
襲撃|_?狩霊共共__|
守護|_狂霊_____|
突死|________|
(ver1.0と日付のカウント方法が異なる)
ver 1.0
(例)D100村の記録
日数 |一二三四五六七八九|■備考
占先 |?狩??_____|・共有者1日目1CO
狼占 |_白無黒_____|・占い師2日目2CO(真→狼)
処刑 |_狂??狼狼?狼_|・霊能者2日目投票CO(真のみ)
襲撃 |_狩?占?霊?__|
突死 |_________|
なにかと便利。カタカナより漢字のほうが直感的なので好き。
\羊青商屋者宿神娘樵妙農旅少爺村尼
一占狂狼人白人灰灰灰占霊人人共共人
二占狼狂人白人灰灰灰占霊人人共共人
/:村娘商女屋神少老 /:村娘商女屋神少老
一:占狂狼霊狼人狼人 四:狼占狼狂霊狼人人
二:占狂狼狼霊人狼人 五:狼狼占狂霊狼人人
三:占狼狼狂霊人狼人 六:占狼狼真狼人人人
第1希望と第2希望を明確にするとき用の集計票
\|羊青商屋者宿神娘樵妙農旅少爺村尼
一|商旅木者長神商農神宿神神宿神神
ニ|長商長木商商年神農者老者商年神
吊|木商商年神農者老者商年神者商年
定番記号セット
■議題
★ 決定事項 COなど 【】強調
●占い対象 (水晶玉のイメージ)
▼吊り対象 (ギロチンのイメージ)
◆襲撃先(狼が口を開いたイメージ)
人狼ブラウザJB(サーバーに優しく推理に便利)
D_of_I&genzo さん使わせて貰ってます。ありがとうございます。
JB http://wolfbbs.halfmoon.jp/?D_of_I#content_1_3
JE http://www.geocities.jp/jinro_eruption/
序盤用 役職推理表(E104のパメラが使用してたので拝借しました。)
狼側が使うとなにかと役に立ちそう。
\神者宿村羊女尼旅屋商木農老青
占_○__△_××______
霊______×_______
狂_△__△_×_______
狩______×____△__
共__×___××____×_
馬場秀和のRPGコラム
http://www004.upp.so-net.ne.jp/babahide/bbcolumn.html
上達したい人むけ。人狼に直接関係するコラムではありませんが、読めばきっと上達します。
感想、苦言、苦情、感謝、告白 なんでもOK