戦績

アクセス数(昨日:0 今日:1 計:&counter([total|today|yesterday]);)

RP方針

  • A164村 : 午前0時を過ぎると裏の人格が出てくる多重人格RP。当初は内気vs乱暴の二重人格の予定だったが、言葉遣いが乱暴すぎて人を傷付けてしまったため(ごめんなさい)、だじゃれ、オカマ、猫などにキャラを拡張。結局まとまらずに襲撃される。
  • A209村 : サトラレのパン屋。思ったことがつい皆に漏れてしまう。しかしサトラレの知名度が低かったのか、完全スルー。途中からやめた。挫折。そのころ村では、「人狼2人突然死」という特異な状況の中、ひとり残された狼として孤軍奮闘することに…
  • A226村 : 前回完敗したので、狼リベンジ。今度はあまり凝らず、土建屋と癒着する村長を普通にRPしてみる。しかし結局、狼狂狼狼と死んだ「村側完全勝利」に。狼側は向いていないことを痛感。
  • A252村 : 村長で狂人に挑戦。理論派で冷静な隠れ狂人を目指すが、偽CO後に能力者全吊りで死亡。うーん…

最新定跡

投票CO(投票指名CO作戦

 第一発言占い師COや、定時占い師COの高度版。村側勝率は 52%(=26/50)*1。ちなみに人狼BBS全体の村側勝率は 57.5%(=307/534)。(数値は2004/12/3時点。参照:勝率グラフ

 実例*2はA131村(村側勝利)、A158村(狼)、A179村(狼)、A182村(村)、A189村(村)、A198村(村)、A218村(村)、A219村(村)、A224村(村)、A226村(村)、A227村(村)、A228村(村)、A229村(狼)、A237村(狼)、A240村(村)、A241村(狼)、A245村(狼)、A247村(村)、A250村(村)、A265村(狼)、A286村(狼)、A288村(村)、A293村(村)、A296村(狼)、A302村(狼)、A308村(村)、A310村(狼)、A314村(狼)、A317村(村)、A325村(狼)、A327村(狼)。179村(狼)、225村(狼)、236村(村)、241村(狼)、245村(狼)、247村(村)、249村(村)、254村(村)、255村(村)、256村(村)、265村(狼)、267村(狼)、268村(狼)、271村(村)、272村(村)、273村(狼)、279村(狼)、288村(狼)、310村(村)…(以下続く)。

    (↑集計に手が回らないので、漏れや間違いにお気付きの方は書き換えて頂けると幸いです)

 この集計結果によると、投票CO村と一般の村の勝率に統計的な有意差はない。つまり「投票CO=有利な作戦」とは言えない(勝率の差は誤差の範囲である)ことが分かる。(参照:believeさんの人狼BBSにおける投票COについて) 従って「投票COは村に有利だから反対」という立論は根拠がない。投票COの是非についての議論は、「投票COは、1)展開がパターン化する 2)新味がない…etc.から反対」などの立論を基にする第2ステージに移行したと言える。

 投票COの代表的作戦は

 「2日目の吊り投票のとき、占い師は1日前に占った人に投票することで占い師COとみなす。占い師以外は共有者があらかじめ決めた吊り先に投票する」

 この作戦は、占い師が2日目中にCOしなくて済むので襲撃されるリスクが減り、例え3日目冒頭で占い師が襲われても投票CO宣言とともに誰を占っていたかまで分かる。また狼側が他人のCO動向を見ながらCOすることができない(=狂人が偽COしてくれたから狼は偽COをやめておこう、などの判断ができない)などの点で有力とみられる。3日目に占い師が襲われると通常は著しく不利になるが、この戦法ではダメージが緩和される。(例:A226村の村側完全勝利)。
 これに霊能者COを組み合わせて、「霊能者は共有者に投票することでCOとみなす」というルールを付け加える例もある。これも有力な作戦と思われる。占3霊2COとなる可能性が高そう。

狼側の対抗策

 人狼側の対応は難しいが、「狂人が占い師偽COすることを信じ、狼はステルスする」のが有力とされている。占い師両吊りに持って行くことで、村人側の判断材料を無くす作戦。狼は適時、偽霊能者COする。(狼ではなく狂人が偽COするのは、ステルス狼を2人ではなく3人にするためとみられる)
 だが、狂人が占い師COしてくれないと、確定占い師が誕生して勝ち目が薄いのが最大の難点。このため狼も偽COしてしまい、占い師3人COになることが多い。村人側から見れば、3人COに狼狂が含まれる可能性が高く、推理を単純化できるとみる向きもある。

 投票COは狼側が細心の注意を払わないと不利になりやすいため、村側にとっては労力が少なく益多い作戦。人狼側はこの流れに持ち込ませないために、初日に「共有者1人COは見飽きた。そんな人真似プレイでお前ら楽しいか」と強硬に主張したり、「初めてなので、投票COの意味がよく分からなかった」と天然狂人COしたり、「(投票COを説明していた)その時間はいなかったので見ていない」と居留守COする対抗策が考えられる。

 さらに、共有者が投票COを説明し始めたら、人狼側が「すいません、私が占い師なんですが、もうすぐ出かける(寝る)ので今COします。今後も更新直後の夜中(昼間)しか来られないので占い先は早めに決めて下さい」と言って混乱を引き起こす作戦もある。やや卑怯ではあるが、村人側の予定調和的な投票COに乗らないのも狼側の戦略であるには違いない。

 ↑これはやや不自然なので、改良案(believeさんの指摘)。狼側の一人が、序盤の発言が最も少なくなるように調整。吊られることが決まったら「吊られそうなのでCOします。私が占い師です」と言う。 これなら違和感なく投票COを崩せる。

 また、狼+狂人の全員がステルス(真占い師確定)も、案外勝負になるとの説も…?

投票CO村のよくある流れ

1日目: 【村】共有者1人CO。 【狼】吊られない程度にRPで発言数調整しながらステルス。
2日目: 【村】共有者が投票指名CO作戦を説明し、実行。 【狼】狂人が占い師偽CO、人狼ステルス。(または狂・狼が偽CO)
3日目以降: 【村】状況に応じてグレー占い・吊り。 【狼】ステルスしながら議論を誤誘導。適時、霊能者偽CO。

「投票COを禁止すべきか」という議論について

 「投票COは村側に有利だ」ということで、システムやルールで禁止しようという議論がある(参照:投票CO)。しかし、こんなに(人狼側の対策を考えるのが)面白く、しかもまだ「投票COのどの部分が村に有利であるのか」という検証が進んでいないのに、なぜ禁止にしなければならないのか。「制度で禁止にしよう」というのは悪い意味で官僚的な思考。ninjin氏を絶対視し、超越者裁定を求めるのも同じ発想。障害があったら自分で乗り越えてやろう、という考えはないのだろうか?
 例えば、将棋では穴熊戦法という勝率の高い戦法が一時大流行したが、ある棋士によって有力な対策が編み出され、それに対抗して穴熊側も作戦を進化させた。有力な戦略の出現は、さらなるゲームの深みを生む。一定のボードゲームの素養があれば(あるいはクリエイティブなビジネス経験やベンチャーマインドを持つ者ならば)自分の前に立ちはだかる物を制度で禁止にしようという発想は生まれないはずだ。

全員CO

作成中。

「定跡」=迷信?

 昔から「定跡」とされる考え方が、実は根拠が薄いこともある。人狼BBSの迷信候補は…?

寡黙を吊り、多弁を占う

 序盤は吊りや占いの手がかりが少ないので、発言数の少ない人間を吊り、多い人間を占おうという「定跡」。
 しかし、そもそも狼が発言数をコントロールするのは当然。発言数が最下位になりそうであれば、仲間の狼が「○○さん、発言数が少ないのでもっとしゃべって」と助言するはず。従って寡黙吊りは、ほぼ確実に村人側を吊ることになる。占いも同様。
 共有者がCOして占い・吊り先の決定権があるなら、発言最多・最少は除くべきであろう。

信頼したい人を占う(序盤の白狙い占い)

 序盤で占い候補案を出すときに「○○は発言もしっかりしていて、信頼したいから占う」と言うことが多い。しかしこれは根拠が薄いのではないか。発言が役立ちそうな人を占って白確定すると、早いうちに襲撃候補になり、村のダメージが大きい。「占い師黒発見CO村」であれば、早めに黒を出させて占い師CO者を表に出した方が、潜伏占い師が喰われる危険が少ない。村にとって疑わしい人間を終盤まで放置する方が厳しい状況になりがちではないだろうか。
 この「定跡」を認めてしまうと村人は思考停止に陥りやすく、狼側も「定跡」以外の理由を言わずに吊り候補を挙げることができる。この「定跡」は序盤で手がかりが少ない中、言いがかりで占い先を指名して関係を悪化させないために使われる方便とみた方がよい。

○○は狂人

 セオリーに反することを言ったり、珍しいRPをする人を「狂人」と疑う人が多い。「狂った人」と「狂人」を混同する人が多いのかもしれない。
 人狼BBSでの狂人という職業は、最も理知的で狡猾でなければならない。理想は「占いで白判定を受けて議論のリード役になり、村人を説得して悪の道に誘導する」こと。高い説得力と論理性が要求される難しい役割。自分にはできない。

何か一言

コメントはありません。 コメント/sanbaizu?


*1 投票CO村には、占い師CO村だけでなく共有者CO・霊能者COなどでの使用例を含みます。このため、投票CO是非の議論で数字が一人歩きするのは本意ではありません。数字を引用して議論する前に、全ログを読んでみましょう。どの村も戦い方は実に多様です。
*2 投票CO村の実例は戦略議論板の例に加え、私が最近の全ログの3日目をチェックして発見したものです。4日目以降で使った村や、最近修了した村などは見落としがちですので、ご指摘頂けると幸いです