あなたは当ページ史上9614人目のお客様です。 (今日は1人目 になります。/ 昨日は0人が訪れています。)
我思う、ゆえに我は村人
■■■口■口■_†††††††††††††††††††††††††††††††††_■口■口■■■
■■十■十■■†\†††††††††††††††††††††††††††††††/†■■十■十■■
■■田■田■■†††\†††††††††††††††††††††††††††/†††■■田■田■■
■■十■十■■†††††\†††††††††††††††††††††††/†††††■■十■十■■
■■田■田■■†††††††\†††††††††††††††††††/†††††††■■田■田■■
■■十■十■■†††††††††\†††††††††††††††/†††††††††■■十■十■■
■■信■真■■/†††††††††††††††††††††††††††††††††\■■疑■偽■■
"" ,,. ", ""?????"" .,,、"" ,,. ", "" .,,、"" ,,. ??", "" .,,、"" ,,. ", "" .,,、"" ,,. ", "" .,,、?????"" ,,. ", "" .,,、
目次
近況
- 8年半ぶりの更新…。最近少し TRPG やマーダーミステリーをやる機会があり、人狼のことを回想せざるを得なかった。人狼BBSは、十数年経ったいまでも私の人生で一番面白かったゲームです。(同じくらい酷いゲームだなぁとも思うけど笑。)スプラトゥーン2も何千時間とやってるけど、それでもまだ人狼かな。人狼BBSは私に会話や議論の面白さを教えてくれたゲームでした。同村した人達のプレイの素晴らしさを表現したくて、作文の苦手な私に語彙を豊かにして文章を書かせたゲームでした。そして、とてつもないドラマが生まれるゲームでした。
時は流れて、懐かしい思い出に浸りつつ、最新戦術はどうなってるのかな、なんて思いながら、久しぶりに観戦をしようと訪れてみると、なんとG国が停止していた。(わかってる。気づくの遅すぎ。)多くは申すまい。十数年も楽しませてくれたじゃないか。でも、でも、思い出としてだけでなく、リアルタイムで人狼BBSをプレイする人達とこのゲームの素晴らしさを語り合う機会はもうないのだな、と思うと残念だ。まあ、人狼系のゲームはリアル含めて色々あれど、人狼BBS、復活して欲しい気持ちはある。
最後の村、G2087村のログを見た。私の知っている限りの人狼BBSを、色々良かれ悪しかれ含めて凝縮したような名勝負だった。人狼BBSとは何だったのかをこの一戦で現せるくらいの内容だと思う。
運営の ninjin さん、まとめサイトやツールを作ってくれた方々、絵や音楽にしてくれた方々、そして過去・現在の全てのプレイヤーの皆さんに感謝!ありがとう!(22/01/16)
- 4年ぶりの更新。最近テレビで人狼ゲームがやっていますね。全部観てます♪と言いたい所ですが、TBSの「ジンロリアン〜人狼〜」の生放送の回は見逃しました。どちらかというとフジテレビの「人狼〜嘘つきは誰だ〜」の方が、だんだん参加者がゲーム慣れしてきて面白くなってきていると思います♪
私が勝手にライバルだと思っているsylfyさんのページを久しぶりに覗いてみたらG国について書いてあったので、私も早速G国用のIDを取りに行きました。あまり使われない名前なのか前と同じ「reghen」で取れました。前のIDと同じ名前でIDがとれなかった方、reghenと再戦した際には是非お声かけください。(13/07/11)
- 人狼復帰戦に備えて最近の戦術を勉強しなくては。F2138村観戦。いや、もうね、やばい。皆演技とか戦術とか巧い。もっとRPも増えないかなあ。(09/12/05)
- またまたまた観戦!F2121村。「皆狼に見える・・・。何この占い!?」→「え、そっち!?形勢逆転!」って感じでした。説得や白さも大事だけど、戦略も大事だなあ。狼チームは「あれは誰に有利だった」といった客観的な事実で後に疑われないように、深く先を読んでいるように見えた。これには「そこまで予測して疑いの要素を消すのか!」と正直驚いた。また、それほど慎重・綿密に仕組んでも、どうしても賭けにならざるを得ない未知の要素があるから、ワンプレイで一気にひっくり返されることもある・・・。人狼の巧さと怖さとを再認させられる村でした。(09/11/14)
- またまた観戦!F2115村。なんか色々感慨深い。メタとか禁止行為とかはいまだに色々あるなあとか思ったり。でも突然死はないし、なかなか発言が多いし、いいゲームだったと思います。あと、この村には復帰組(久々に人狼をした人?)が何人かいて、その人たちの考えにめっちゃ共感!たとえば、エピ00:18の「最近は●▼ともに狩人回避ありも結構あるようだよ。[...略...]反対派だけどね。そもそも狩人なら簡単に占われたり吊られたりするな!というオールドファッションなスタイルだからだけどw」という発言。狩人の回避COなんて特殊事例だと思ってましたが、いまは結構普通。FOもいまは基本戦略ってくらい普通。う〜む、自分もオールドファッションな方だから、復帰戦は気をつけたい。(09/11/1)
- 人狼がやりたい!しかし、まだ時間がとれず・・・ということで、観戦♪してみました。
F2060村見てました。皆なかなかやるなあ。推理方法とか結構勉強になりました。あと、まとめ役さんの働きに感心しまくりでした。なんというか、偏りが無い。真面目というか隙がないというか・・・絶対に決め打たない良いやりかただと感心しました。傍観者の自分は「ここで吊るのはこの人!ここでこの人は吊らない!」とよく考えもせず決め打ちしちゃってたので、そのまとめ役さんの決定にびっくりしてしまいました。その人の決定の方が理にかなってると今は思うので、次回自分がプレイするときは気をつけよう!
「再戦チェッカーhttp://www12.atpages.jp/jinrotools/saisen.php」を知った。
(09/9/11)
- 久しぶりに人狼が今どうなっているかちらっと見てみますと・・・
知らない言葉が増えている!!
FO(フル・オープン) ・・・結構流行っているみたいですね。
PP(ペルソナ・プレイ) ・・・私は「RPとCPを区別しよう」って叫んでましたけど、さらにPPという区別までするような人が出てきたとは・・・。なんだかんだいって人狼も進化してるんですね。やっぱ人狼面白い!追記:PP(パワープレイ)の意味もあるので注意(用語集)
(08/1/13)
- 引退したわけじゃないっ!けどしばらくやってないのです。人狼を始めてから色んなことがありました。友達の友達がご結婚為されたり、mixiでコミュ二ティを作ったけど人が集まらなかったり、・・・。でも約束します、いつかまた突如としてこのゲームに飛び込んでいくことを(07/2/11)
- BBSで2回目の人狼で勝利。初狼のときと同じ人狼2人生存勝利であったが、今回は占い師騙りを前回よりまともにこなせたのが良かった。ただ、真と思われる要素はまだま勉強が必要だし、敵味方問わず思いがけない行動があったのは否めない。もう少しアグレッシブにいかないとこちらの作戦が露骨になって真相を見破られるということもわかった。真占い師が生き残っていたわりには最終的な想定敵陣の内容がなかなかの出来だと思う。とにかく積み重ねは大事だし、ここぞという時に全力を尽くさなくてはいけないのは真も騙りも同じだと再認した。あえて言い分ければ「信じさせる」だけでなく「信じられる」ことも大事だと気づいた。(05/12/10)
- そろそろ村の感想UP(05/11/08)
- 四国の短期村に出没(05/10/22)
プレイヤー
性質
- 前の村で憧れた人のキャラをよく使う。
- まとめ役になると独裁に走る。(2回やって気付いてしまった・・・相当腕が立たないとしくじるということに。)
- 「〜を〜とすれば、〜であったのが納得いく」というような推理をよくする。
- 得意技:第六感。狼なら能力者を食う。共有者なら狼を吊る。狩人ならGJする。RPは苦手なんです。
歴史
- 友人のたーくんさん(猫狼BBS)に教えてもらってこのゲームをやり始めた。
- 05/10/8四国短期村に初参戦。
- 05/10/?mixi人狼コミュに参加。
人狼審問のreghen(どこへ消えた?)
→人狼審問のreghen(再現)&アーカイブ
mixiの人狼用ニックネームは「Reghen」です。
日記とか主に人狼に関することを書いていくつもりなので、同村の方、どこかのログでみた方等、見つけたら声かけてみてください。
戦績
*C393村はランダム決着
詳細戦績(sheさんからお借りしています。m(__)m)
一周年記念村 (Z101村) 【敗北】 パン屋 ノットー (村人), 12日目に処刑された
戦略メモ
自分が忘れない為に振り返る原理(D,F国フルエントリー)
- 吊りは7回まで。(GJ2回で一回増える。)
- 8人白確定が分かればよい。ただし狂人が最後に残ると負けるかも知れない。むしろ最後までに5人人間を吊れば人狼が勝つ。それって村人ほぼ全員てこと!
- 真能力者、真能力者の判定が確定できないと、生きている白確定者はできない。
- 村民の内訳:
- 村側:村人×6、共有者×2、占い師×1、霊能者×1、狩人×1
- 狼側:人狼×3、狂人×1
- 人狼・狂人は騙りで吊りを逃げれる場合もある。
プレイヤーreghen【独り言】
(;゚〜゚).・●
・人狼は最後まで人狼を見つけきれない。ラストウルフは素行によって生きも死にもする。 |
・残り人狼が多いほど、有利な状況で、しかも手数を要せず人狼が勝てる。 |
・自分視点での黒が全て吊られた上で生き残ると自分の偽が確定する。 |
・占・霊を除き、占われることで被る損の程度は一時的な目安としてこのように考える。妖>狼>狩>村>共>狂。 |
・流れをどう変えていくか、変えてきたかに手掛りがある。 |
・ある思考が駄目な場合だけでなく、ある思考が秀逸である場合にもなんらかの理由が潜んでいる。 |
・客観的に周囲を分析できる人狼なら他と比較して白くないわけがない。 |
reghen/仮説室にて仮説を検討中。
どうもそうらしいと思うこと
- 単純要素
- 白要素:議論参加、議題追加、多弁、自己主張、村の方向付け、印象票の集まり過ぎ、自由気ままな発言
- 黒要素:曖昧発言、意見矛盾、寡黙、情報隠蔽、村の流れ次第の行動、村人を疑うこと、無感情な推理
疑いの根拠としては、主に説の可能性、推理方法の妥当さ、議論への参加具合(一言に積極性)が暗に問われている気がする。
- 村人サイド時
- 本音を引き出せ!New!
- 他人は自分をどう見ているのか?
- 流れの中でいかに人狼不利の議題をふっかけるかが大事。
- 人狼はやや
控えめのライン切りをする。
- 後先のことまで考えていそうな人、自分個人の希望と全体に対する希望がちぐはぐな人、SGを探していそうな人、は人狼の疑いあり。
- 怪しくても村人の場合がある事も忘れない。
- 間違った推理は、間違った推理を生む。(他人を人狼と間違えると、自分が人狼と間違えられるもの。)
- 思ったことから理由を宣言。しかし提案・希望には村の最善手を。
- 騙り人狼は能力者に見られようとしている。ステルス人狼は村人に見られようとしている。?
- 怪しい人とは明確にラインをわける。
- 真だからそれなりの内容がついてくる、とはかぎらない。偽だとしたら、全てが偽の内容として筋道を立てて構成される。
- 人狼野郎は感情論さえもちだしやがる。
(↑こういう言い方があっても惑わされないための戒めです。ゲーム上のことなので、おおよそRPと捉えます。それに、ゲーム的にはむしろこういう挑発とは逆の方向(つまり懐柔)が危険なのです。皆で楽しくやりたいけど、和気藹々あり殺伐ありが人狼だと思うのです。)
- 人狼サイド時
- 本気で騙せ!New!
- 自分は他人をどう見ているのか?
- 仲間と自分を知り、その長所を生かして勝利への筋道を構想しよう。
- 盤面の計算・計画は丁寧かつ十分に把握しておくこと。(対戦中は意外なほど読み落としがある。)
- 村人は人狼を見つけるために、人狼は生き残るために、思考の大部分を割く。これにはまってはいけない。
- 狩人GJにあった時に慌てないこと。
- 狩人は見つけられなくて当たり前。
- 仲間を疑って攻撃・説得の議論を誘発させてライン切り。
- 相手の注意を引き付けて脳内混乱を招く。
- 自分を疑う者の穴をつく。
- 信頼を得ていない方は変な行動に走る(信頼を得るためには当然の行為でも、人狼だと言ってしまえば怪しい行動になる。)のを利用する。
- 相手は言いたいこと、知っていること、意識していること、を言う。
- 相手はそれらの逆は言わない。?
- 肝心な情報以外はいくらでも垂れ流せる。
- こちらに好都合な共感を生み出すべし。
- 「エンターテイナーたれ」とは、必ずしも敗北につながらない助言。(「考えよ」とは、必ずしも勝利につながらない助言。)
- 人狼がこそがゲームメイカー!New!
- 能力者New!
- 狩人は隠れるだけでない!騙りや黒判定に対してCOすれば、食われる意味もある。
(いまどきは狩人の回避COとかもむしろ普通らしく、「狩人はずっと隠れてろ」な自分はちょっと古いらしい。というか、昔もE国とかで狩人COは多かったと聞いた。狩人CO軽視は自分の錯覚だったかも。)
- 騙り能力者New!
- 遠慮するな!演技・偽証の重圧に屈するな!騙ると決めたら責任を持って徹底的に騙り通せ!
心掛け
- 論理、心理
- 社交、健康(体調管理)
- 真だからこそ、偽だからこそという考え方が必ずある!
- どんな境遇でもそれなりの役割はある!言い換えれば、いかなる状況にも勝ちにつながる最善手がある!
- 戦法の利点・欠点を把握する。
- 村に不利発言に突っ込む。村に有利提案をする。
- 暗示はわかりにくく・説得はわかりやすくする。
- 率直に自分の考えを述べ、相手の考えを理解し意見を与えるのが白い人だ?
- 最も初歩的な信頼を得るには早い発表早い解答。
- 白狼になれ、白狼を吊れ。
- 村人なら村の勝利最優先。
- 思考停止しない!楽でもしない!
- メタは白ログ外で。
- 突然死もルール(思案中、とにかくして欲しくないが・・・)。能力者が突然死している可能性さえ見て勝て!New!
- 希望的観測は推理の最大の敵!
- いくら白くたって灰だったら占わなきゃ!
- 誰がなんと言おうと奇策を推そう。
- 一つの推理を本気にすると危険。
- 誰かが信用されることで不利なのはどちら側だったか?
- 安全策は安全(そう思わないのは大方真相を知る者?)
- 人狼達は精神の基盤が村人と根本的に異なる。
- 思考停止、思い込み、先日ログ無視、…は自分だけではない。
- 灰に任せたら負ける!
- 人を信じず、己の推理を信じること。
- 投げるな!決め打つな!勝ち負けは一つの勝負にある。New!
- どちらをとって負ければ後悔が少ないかと思案するくらいなら、どちらをとったら勝てるかコインを投げて決める。
運も実力のうち。(ランダムまで見込んで勝つために運のいい村人を食べる)「ランダムは引き分け」という認識に変化。
- 信じること、疑うこと
(;゚△゚)o<・極端な結果を取捨するよりも、瀬戸際でも勝てる方法を選べ!そして楽な方に賭けるな。可能性で勝負しろ!)
ここまで書いた経験なんて裏切られるに決まってる!
![[smile]](image/face/smile.png)
人狼にセオリーなし。
![[smile]](image/face/smile.png)
reghen/過去村の思い出
こちらです→reghen/過去村の思い出
↑注:戦略や展開に関して村の結果が書かれているものがあります(´゚ロ゚`;)。
その村の戦略を伝えるもっといい方法を模索しています、ということを考えていたら人狼BBS譜なるものを発見。ちょっと違うか・・・
頂いた言葉
D471村 ディーターさん@エピの発言から抜粋、修正
(村を滅ぼしてしまった共有者パメラが助言を求めた後)
負けない選択をすることが大切かな…。
能力者ローラーは好きではないが、「真能力者は吊っても必ずしも負けないけれど、人狼の騙り能力者は吊らないと必ず負ける」
コメント
パンタベル?(¬¬)感想・助言・議論・他お待ちしています!( ゚ ゚)oタベナイヨ
ReverseLink: