人狼BBSを楽しむ上で心がけたいこと。
マナー以前の問題です。ゲームの途中放棄(やむをえない場合を除く)や他人を不快にさせる言動など禁止行為となっている事柄は絶対にしないようにしましょう。
このゲームは人間相手のものであり、自分以外にも多数の参加者がいます。また、ゲームを観戦する人も参加者に含まれると考えることもできます。(なぜなら、ゲームそのものだけではなく、感想戦や観戦、まとめサイトの編集、またそれらを通じて新しい作戦を考えたりといったことまでが、人狼BBSの遊び方に含まれるという考え方も出来るからです)
ゲームの向こう側には血の通った人間がいます。他の参加者の存在を尊重し、思いやる気持ちを忘れないでください。自分はマナーを守り、他者に対しては寛容ぐらいの考え方でやっとバランスが取れます。
他の人が、自分の思うとおりに考えない・行動しないからといって、それを責めるのは避けましょう。
親しい同僚同士のノリではなく、親しい取引先相手の時くらいには気を使って欲しい感じです(丁寧語で話せ、という話ではないです)
(楽天家 ゲルト G1374 4日目 10:06)
参加者の共通の目標は勝利することです。
楽しむためにゲームをしているのであるから、「楽しみ」>「勝利」であるという主張があるかもしれません。それはもちろんある意味で正しいのです。しかし、「楽しさ」というのはきわめて主観的な価値観であり、ある人が楽しいと感じることを、別の人は楽しいと感じないかもしれません。
ですから、優先順としては
「全員が楽しめること」>「勝利すること」>「人それぞれの楽しみ」
となります。
「個人の楽しみを優先するためにチームの勝利のための行動の足を引っ張ること」は避けましょう。
人狼BBSはあくまでもゲームに過ぎません。ゲームに負ければ悔しいし勝てば嬉しい。信用してもらえなければ苦しいし、罠にはめられれば切ない。それは当たり前の感情でしょう。しかし、それはあくまでゲーム上のことです。このゲームはだましだまされ、疑ったり疑われたり、信じた人に裏切られる、そういうゲームなのです。しかし、それがこのゲームの面白さなのです。
そういった感情を生のまま相手にぶつけたり、それでゲームを放棄するのは避けて下さい。騙されたから、信じてもらえないから、だから感情的になったとしても相手のほうでも困ってしまうでしょう。(もちろん、感情的になったフリをすることは、戦術としてありえます)
騙されるのも、信じてもらえないのも自分の能力が足らないのです。
自分が感情的になったときほど冷静になってから発言をしましょう。これはあくまでゲームですから、そういう割り切りも必要かもしれません。
感情的になったときこそ落ち着いて冷静に判断しましょう。発言する前に冷静になって一度読み直すぐらいの余裕を持ちましょう。
嘘を言ったり、誰かを疑ったり陥れたりするのはOKです。(だって、そういうゲームなのですから) しかし、それで嫌みを言ったり、罵ったりするのは避けましょう。また、相手のプレイを批判するのではなく、相手の人格を否定するような言い方も決してしないでください。
独り言、墓下、エピローグでも同様です。発言はすべて記録に残りますし、誰かが読み返すこともあるでしょう。乱暴な言葉やののしり、過度の批判は他の参加者や読者を不快にさせるだけでなく、自分の恥にもなります。
また、暴言をされた人が「自分は気にしていないから大丈夫だ」と言い続けたり、「自分が悪いから仕方がない」などと暴言を正当化する行為も同罪です。当事者であれ、非当事者であれ、暴言を許すことはマナーを守って参加しようとしている人、この先暴言の被害に遭う人を見捨てる行為になります。心に留めておいて下さい。
参加者は半匿名でゲームを行ないますから、それぞれいろんな考え方の持ち主が居て当然です。さまざまな年齢、性別、経験の持ち主がいて、それぞれの人はそれぞれの考え方・価値観を持っています。ですから、自分と違う考え方の持ち主がいたとしても、否定したり拒絶したりするのではなく、相手のことを理解しようとつとめ、多様な価値観が存在することを受け入れる心の余裕を持ちましょう。
また、あなたの考え、好き嫌いを人に押しつけることもやめましょう。自分が「こんなことはセオリーなので説明しなくても言わなくてもみんなわかってくれる」と思っても、相手はそう思わないかもしれません。自分が有利だと思っている作戦を別の人は不利だと思っているかもしれません。自分がつまらないとおもう作戦でも、他の人は別の考えを持っているかもしれません。「自分が面白くない→きっとみんな同じ考えのはず→ダメ」的な発想は避けて下さい。
このゲームのルールはあくまで「ゲームサイトに記載されているもの」「ChannelBBSで管理者が指示したもの」が正解です。自分のルール解釈や、さらにその拡大解釈を人に押しつけないで下さい。
マナーについても、人にそれを強要しないでください。マナーについても、考え方は人それぞれな部分もあります。
まとめサイトを読んでいないプレイヤーがいたとしてもそれは責められる理由になりません。
まとめサイトに書かれているマナーやルール解釈であったとしても、結局のところ「非公式なユーザコミュニティで一部のプレイヤーが練り上げたマナー」以上のものではないですから、自分が従ったり他人に読むのを薦めたりするのは問題ないですが、誰かに強要できるものではないはずなのです。
まとめサイトの議論された結論は公式のルールではありません。それがルールとして公式なものにするべきだとおもうのであれば、ninjinさんにそれを提案するべきです。
また、プロローグ中など、何も起こっていないうちに「初心者の方はまとめサイトを読んでおくように」などと発言することも、良くないのではないかという意見があります。強制はできないというのは前提ですが、趣旨としては「まとめサイトの存在を知らせる」ことに留めておくべきではないかと思います。
自分の好き嫌いを公認の判断であるかのように錯覚させるために、ルール違反・マナー違反という言葉を使って他人を動かそうとすることは避けて下さい。
「自分は〜が嫌いだ・反対だ」と言うのはかまいません。しかし、「だからだめだ」「だからこうしなければいけない」「だから全員それをするな」と言ってしまうと押しつけになります。
誰だって最初は初心者なのです。
ルール違反については指摘してあげるべきですが、まとめサイトで示されているマナーやセオリーや作戦は、ユーザコミュニティにより後付け的に作成されたものです。だから、それを知らなかったからといって、それは責める理由にはなりません。
セオリーを知らない人がいたら、あなたがそれを教えてあげれば済むことです。教えたのに理解できない人だとしても、あなたの教え方が足らなかっただけかもしれません。
また、初心者の失敗についても寛容に受け止めてください。いろんな参加者が存在することが、このゲームの面白さの一つでもあります。
書くまでもありませんが、CGIプログラムの不正な利用や、セキュリティホールの穴をつくような行為は避けて下さい。
セキュリティホールを発見したら、それを利用したり試みたりせずに、ChannelBBSにて、管理者に報告するようにして下さい。
また、他人のユーザID・パスワードを使用したり、自分のパスワードを他人に教えたりすることも避けて下さい。(これは、ルールの「ゲームが成り立たなくなる恐れがあるため、参加している村の情報を、別の場所でやりとりしないで下さい」に抵触する可能性があります)
用語集の初参加CO/初プレイCOの項を参照。初参加者は必ず村人希望になります。
つまり初プレイだと表明する事は「希望能力に関する発言」と同列でありルール違反にあたります。G国から「希望能力に関する発言」がルール違反ではなくなりました。
・・・とはいえ、希望役職になる可能性が高いのは事実です。「プロローグで初参加って言ってたから、村人決め打ちでいいや」なんてことになったら、あなたも、ほかの参加者も面白くないですよね?マナーの面からも、言わないに越した事はないでしょう。
「慣れてないので…」「中の人の都合で…」などとゲームの外の情報を発言に入れるとゲームとして興ざめする人が多いのでできるだけ控えましょう。うまく劇中のキャラクターの台詞(中の人は夜はコンパであっても、神父さんは夜のお祈りですよね?)として、プレイヤーの事情を伝えられるのが好ましいです(用語集の中の人の項を参照)。
初心者村では、全員初心者ですが、だからといってあまりしないほうがいいでしょう。
言いたい場合はひとりごとなりEPなどにしてください。
中の人の事情を出すことにより、あなたが村人(狼)ではないか、などのゲーム外の部分で推理されるのを避けるためでもあります。止むを得ない場合はありますが、格別の事情が無い限りは、ゲーム内のキャラクターとしての発言を心がけましょう。
エントリーは自分の意思でするものです。
ゲームは最長で10日間くらいで、平均は1週間くらいです。仕事や学校が忙しくなりそうだったり忙しかったら参加を自粛しましょう。たとえば、「人狼BBS中にテスト期間に入って勉強のため参加できない」というようなのは、自分で前もって参加を自粛すれば回避可能です。社会人の人は仕事は急に忙しくなることもあるでしょうが、できるかぎり計画性をもって参加しましょう。身内や自分のの事故や不幸や病気、回線トラブル、自然災害などの、あきらかに予知が不可能なもの以外で突然死することはやめましょう。
ID登録には、フリーメールや携帯メールのアドレスは使用できません。これらを使って複数のIDを取得して悪用されるのを防ぐために、やむを得ずこういう仕様になっているようです。
二重IDには以下のようなケースがあります。
☆補足 IDは基本的に一人一個です。他人のIDを借りたり貸したりしてはいけません。
パスを忘れてしまってどうしようもないときなど、2個目のIDをとることは黙認されているようですが、気分転換や自分の勝手な都合でのID変更はネットゲームの常識としてよくないと思われます。自分の纏めサイトに「気分転換にIDを変えた。」「ID二つもってます。」と堂々書いてある人がいますが、一本化するべきでしょう。この世界は自分の行動は永久に記録に残るものだと思ってください。暴言を吐けばそのIDの過去として記録に残ります。愛着のないIDではプレイもいい加減になる可能性もあります。マナー違反を犯し、自分のIDの評判が下がってもIDを変えることはできません。自分の唯一のIDに責任をもって行動しましょう。
一通りのルールは知っているのが前提で、皆が参加しています。このページの項目1の通り、初心者=村人だと推理されやすいシステムなので、安易な質問はその行為に当たる可能性が高くなります。
村のFAQに載っているような内容をゲーム中に質問するのは愚かしい事です。なぜなら過去の村ログをぜんぜん読んでいないか、読んでも理解していないことを意味するからです(Q&Aにもある通り「終了した村の記録を読んで、感覚をつかんで下さい」)。
分らないことがあれば参加する前に『用語集』等を読みこむか、人狼クローンでの雑談村で質問を行うといいでしょう。
欲を言うと村人側勝利のログを一つ、人狼側勝利のログを一つ読んで欲しい所です。
たくさんあってどれを読むのか迷ったらおすすめログを参照にするのもいいでしょう。
丸付き数字などは読めない人が居るので止めましょう
Windows専用文字はMacintoshでは読めませんし、その逆も同じです。「!」や「…」などの過剰な連続使用は
ブラウザによってはこのようにみえるのでさけてください。
アスキーアートも携帯からはずれて見えるので、使わないようにしたほうが無難です。
ゲーム開始は先着順ですので、村に参加した全員は、他に参加したいであろう人の椅子を使って参加しているのです。卓に着いた以上は、責任を果たしましょう。
一定以上の時間を消費するゲームです。やりたいからといって、ゲーム内の発言に支障をきたすほどに忙しい時は、参加することを控えましょう。
突然死の危険は勿論、発言で信を得なければならない役職の場合、陣営全体に迷惑がかかる事になりかねません。
あなたと同じように大切な時間を使って参加している人たちのことを、常に忘れないようにしましょう。
必須ではありませんが、なるべく更新時間の前後2〜3時間はパソコンからアクセスして全員での議論を楽しみましょう。人狼BBSは深夜プレイヤーだけのゲームではありません。ルール上、更新時間にいることは今の所、義務と定義はされておりませんが、時間帯からの不満から誹謗中傷などが飛び交い険悪になるケースもあります。参加者は「この更新時間なら大丈夫」と、その時間帯に論議が行われる事をある程度の目安にして参加しています。毎日絶対に見ることすら不可能な更新時間の村への参加は、やめておいた方が無難です。村はその村だけではありません。機会を待つことも大切です。
参考 B111村
公式に「システムメッセージをコピーした発言は禁止」があるように、その人でしかできない、知り得ないような行為を使った証明、質問、推理は推奨されていません。
「占い先を間違えました」「占い先をセットできませんでした」と言われても、真だから間違えることができたのか、偽者が苦し紛れにそういうことにしたのか、皆が困ることになります。
村内の発言以外で得られる情報を元にした推理、いわゆる「メタ推理」なども同じです。
開幕の希望職業を言う(聞く)、キャラの中の人を推測するなど、しないように、起こさないように、気をつけましょう。
表に出てしまった情報から目をそらすのは難しいですが、メタ推理を行うこと自体がルール違反と捉える人もいます。メタ情報を出さない・使わないようにお互い留意しましょう。
個人戦や全体RP(言い換えなども場合によっては含む)など、村の進行に関わるような特殊ルールを強要することは、無差別に人が参加できる一方、個人で自由に村を建てられない ninjin 国 では望ましくありません。
飽きたからといって勝手に突然死してしまったり、誰かに別の人に代わりに遊んでもらったり、疑われたくないからわざと黙ってしまってりするような行為は慎んでください
意図的寡黙は嫌悪される行為です。少ない発言で推理を楽しみたい場合は、クローンの発言制限村などを探しましょう。
マナーについての関連ページです。
マナー:示し合わせ参加についての問題を考えるにて、現在意見を募集しております。この問題に関し、覚えがある方、気になった方、一言いいたい方、ご一読をお願いします。