コメント/用語集
- (私の見落としでなければ)過去ログで一度も使われていない「CP」を用語として載せるのはどうかと思うのですが。これはTRPGではなく人狼BBSの用語集です。
- まぁ、ここで用語論争をしても意味がないですし、このままでもいいんじゃないでしょうか?
- いやぁ やっぱり使われてもいない用語を載せるのはどうかと・・ってことで書き直しておきました。CPの項は削除しました。
- 用語集の途中に議論が挟まると見にくくなるので、コメントフォームを設置して過去の議論も移動しました。 --
- CPってキャラクタープレイ?たとしたらTRPG用語としても一般的じゃないと思われるが… -- keyray?
- 最初にRPとCPの項目を作ったのは http://www8.big.or.jp/~vid/Diary/20040928.html#p19 の中の人かな? 私もそんな使い分けはTRPGでも一般的じゃないと思う(つーか初めて聞いた)んですがひょっとして一般的に使っているコミュニティがあるのではないかという一抹の不安がぬぐえなかったのでちょっと安心しました。 --
- とある古いTRPGコミュニティ内で政治的な必要性から生み出された言葉、かな -- keyray?
- 実際には「role=役」の語源は演劇の役ごとのセリフの台本の巻物(role)からきてるので、「role play」という言葉を「job(占い師・狩人)をplayする」という意味だけに取るのは間違い・・とはいわないけど偏った解釈だ、というのが公平なところかと。役割(job 占い師・狩人・etc)と人物(character リーザ・ディーター・etc)は不可分というか、それが足し合わさったものが役「role」でしょう。characterをplayすることもjobをplayすることも role playだと思いますよ。 -- taruryun?
- TRPGの場合、ずっとキャラの口調のままでしゃべるわけじゃないですから。人狼BBSではちょっとキャラをプレイすることに偏りがちではないかなとも思えます。 -- ex
- TRPGの古い古い原義を紐解くと、RolePlay?というのは、キャラクタ自体をプレイすることではなく、Jobをプレイすることにあった、というのが私の解釈ではありますが、今はもうそれが渾然一体となってますよね。ただ、RPというのは、Jobをプレイすることでもあるんだというのは忘れて欲しくないという事でもあります。で、88村のエピローグでのニコラス発言になるわけですが・・・ -- ex
- で、私としてはどっちを優先すべきだ?と考える場合、このゲームが純然たる勝敗の存在するゲームである以上、まずはJobが優先されるべきだと思っています。 -- ex
- jobとcharacterで分けてるのではなくて(システム上の)勝敗に直結する役割=RP/勝敗に関係ない役割=CPという使い分けなんだと思いますよ。でも客観的事実としてそんな使い方はまったくされていないのにこう使うべきだという主張やこう使われたらいいなという願望を用語集に載せるのは正直勘弁してもらいたかったですね。 --
- ああ、そうですねえ。exさんのおっしゃることは分かります。あと、ただの村人だってjobですしあと、このゲームはRPGではなくて人狼というマルチプレイヤーゲームですしねー。 -- taruryun?
- roleをplayすることが目的ではなく、まずは勝利することが目的ですからね。 -- taruryun?
- ということで、用語集としては現行の説明文にそのへんのことをちょっと足しといたらいいのかな? -- taruryun?
- 足しときましたー。 こんなもんでどうでしょう? -- taruryun?
- 「古参のTRPGのゲーマーには・・・」以下の1文はもういらないかな?どうでしょう? -- taruryun?
- もともとCPとの絡みで追加された文でしょうからいらないと思いますね。というわけで削除してみました。 --
- 「アジテート」「アジる」あたりに説明を書きたいのですがうまく書けないので誰か書いていただけたら。 --
- 煽動する、でいいんじゃないすかね --
- 「黒」「白」の説明に疑問が。狂人を含む意味で黒(つまり、黒=人狼側)って使う人結構いると思うんですが、どうなんでしょうか。 -- narga
- 天然狂人って議論を投げかけないよりはマシなんでしょうか。程度にもよりますが、大した理由なく村人による能力者COしちゃうレベルの天然狂人なら、議論に参加しないほうが絶対いいと思うんですけど。 --
- 推理だけで白黒が確定することはありえないので、文脈上占いや霊視の結果(ないしそこから演繹可能な推論)に対して使われる用語です。したがって狂人は白に含まれます。実際の過去ログを見てもそのような使われ方が圧倒的です(狂人がどっちか曖昧だから白黒ゆーなというツッコミもあるにはあったけど) --
- 狂人がどっちに入るかは人次第、文脈次第でしょうね。どっちが正解、って言い切れるほどはっきりしたコンセンサスはないと思います。どっちかわかりにくいと思ったことはないですが、不安なら「白(狂人含む)」と明示するなり聞くなりすればいいでしょう。個人的には、占いや霊視の結果とその事実のみからなる推論結果に対してのみ白や黒と言い、狂人は白に含めていますね。 --
- あ、言い忘れ。以上より「狂人は白」と断定している用語集は改良の余地ありかと思います。 --
- 狂人を黒と呼んでる例ってありましたっけ? -- asagi
- machu様の過去ログ検索で「黒」とか検索してみると、どっちもそれなりにあるように思います。とりあえずわかりやすい例→http://ninjinix.x0.com/wolf/index.rb?vid=83&meslog=83_progress_4#mes1096089606 --
- おお、素早い。目を通してみます。 -- asagi
- 多占寡吊ってどこで使われてます? 100村以降? --
- ↑A国の様子を見て回ってたらA103で使われてたよ。 --
- 用語を探し出せない用語集ってどうかと思ったので項目を辞書順に並べ替えてみました。 --
- GJ 。ついでに天然狂人とリアル狂人を分けてみました。 --
- ごめんな、わかりにくい言葉使って。でも前にどっかで使ってたと思うんだよう。 --
- RPの項目が編集されてます。「誤用」と決め付けるのはどうかと思いますよ。 --
- 誤用なのはむしろこのゲーム「以外」の場合ですよね。 --
- というか人狼BBSで「占い師、人狼、霊能者などの役割を演じること」のほうの意味で使われてるのって見たことないんですけど。「CP」みたいにgrep一発で調べられるわけではないので断言はできませんが --
- RPをCPの意味で使うからこそ口論になるからじゃない?>1の意味で使われない。問題になるのは2の行きすぎって場合がほとんどだから。 --
- おお、細かく大量に改良されてますね。どなたか存じませんがGJです。 --
- http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%B9%A5%EA%A1%BC%A5%C9 ミスリードって誤読誘導の事だと思ってたんですが、誤読そのものをさす場合もあるんですねー。 --
- misleadの方は、誤読に限らず「間違った方向に人々、読者を導くこと」のようですね。村人が間違ってやるのも人狼がねらってやるのもmislead。misreadの意味でミスリードって言われてたことあるかな。今後出てきても不思議じゃないけど。 --
- 「プレイヤー自身」を指す用語の関連で、「中の人」よりも「PL」、「中の人発言」と同義のものとして「PL発言」「ooc(out of character)」を提案したいのですがいかがでしょうか? --
- 人狼BBSでその言葉の用例が無いとなぁ。(あるのかな?)それと「中の人」はかなり多くの村で使われてるから永久に用語集から消せない。(つまり置き換えは無理) --
- あ、置き換えを希望しているのではないんです。ただ「中の人」という語に、いかにもメタ発言だということを意識させられてしまうので、もう少しプレーンな用語かつ短く表現できるものとして「PL」「ooc」を提案したいということです。 -- yuma
- oocは知らないけどPLはそれなりに使われてるよ。「中の人」っていうと普通は自分を指すけど、PLは単に「プレイヤー」を意味すると思う。PL15人村とか。個人的には中の人のほうが語感がかわいくて好きだし、PLのほうがよりいっそういかにもメタ発言だと意識させられてしまいそうです。 --
- なるほど。そしてPLは普通なのか。じゃあ入れてもいいんじゃない?そしてどっちをよりメタっぽく感じるかは人それぞれ違うだろうね。(個人的には白ログではどちらも使わずにRPで済ませる派) --
- 中の人とはちょっと違うと思うんだよね。中の人は上に書かれているように「演じるキャラクターではなく、人狼BBSに参加しているプレイヤー自身のこと」で、PLはキャラクターもプレイヤーも指すようなニュアンスがあると思う。語源?はPLayerなんだろうけど。この辺は人それぞれかなー。 --
- ふむふむ。PL=playerですし、PC=player characterと誤解されることはないかと思ったのですが。「中の人」との比較で、どっちがよりメタ発言色を感じるかには個人差があるようですね。意見ありがとうございます。(ちなみに「ooc」はUO系のMMOでよく使われるようです) -- yuma
- PCのほうは実際に使われてる例が見つかりませんね。そろそろ要約して上に書いてもいいかも? --
- PCと言われるとパソコンと誤解…しないかな? --
- ごく単純に、「中の人」に同義という定義だけで「PL」を追加しました。参考に「ooc」を入れるか迷いましたが、外しました。 -- yuma
ReverseLink: