コメント/初心者検定クイズ
- 5級の能力者の動きだけどケースバイケースで信用されたりされなかったりじゃないのかな、模範解答はないかと。それはさておき狂人が暴れる(レジーナ)のをマナー違反みたいに言うのはどうかな。レジーナの行動を推理する事を放棄してるように感じます --
- 問題作成者です。「真だと思われる可能性」はケースバイケースですが、明確な理由もなく非協力的な態度を取る能力者は信用度が下がると考えて作成しています。レジーナの行動については文章を改変しました。 --
- それと全般的に お前ら初心者はこれぐらい知っておけ! みたいな熟練者の驕りは感じるよ、例えば投票COという用語や初日に共有者が出てきて占い先を統一するメリットを説明・説得するのは本来はゲーム内ですべきじゃないの? わからない人が悪いのじゃなくて、知ってて当然と思う人が悪い --
- スペシャル問題1は、占い師の一人が占い先を間違ったというだけで、統一占いとは限らないシチュエーションですよ。 --
- 投票COに関しては理屈では確かにそうなのですが、参加者の中に生理的に嫌いな人がいると非常にモメてしまう事があるのでプロローグの内に済ませておいた方が議事がスムーズに進めます。難しいところですね。 --
- 初心者もある程度は自分で調べるだろうし参加中に覚えることもあるだろう。全部ゲーム内で手取り足取り説明し教えてやるべきだ、というほうが傲慢のようなw --
- 投票COはCとFでは全部の村で出てると言っていいほど普及している用語ですよね?それを知らないのは本国以前のログしか見ていなかったか、ログを読んでいないことを示します。TOPページに「ログを読んで」と書いてあるので、過去ログで頻出する用語ぐらいは意味を理解しておく必要があると思います。んで、全部のログを読むのは大変なのでこういうまとめサイトがあるんじゃないですか。 --
おお、ワシが復活して嬉しいのう、これで初心者にも顔を覚えてもらえるのじゃ。うむ、他のみんなも全員おるな。あとワシも少しあちこち書き直してみたのじゃ。それはそうと婆さん、飯はまだかの。 --
- たぶん問題を解く以上にコメント読んだ方が勉強になるだろうな。何よりいいのは一元的な正しさはルールに抵触する問題以外では生じにくいということがわかるはず。 --
- 解答と問題の間が結構あるのでちょっと見にくいです --
- 狩人の動きとして、GJ狙いと能力者護衛で後者が優れてるということはないと思うな。GJ狙い狩人のせいで日にちが延びることもある。 --
- 最近の狩人はGJ狙いばっかでハァ? な護衛先が多いし、GJ狙いで確定占い師が死んでるとかありえない狩人もいるぞ。GJ狙いで日付が延びたなんて幻想にすぎんし、メリットよりデメリットの方がでかすぎ。最近の狩人はGJ狙いの割りに全然状況読んで襲撃先が予測できてねぇし。 --
- それはルールともマナーとも関係ないし、ここで議論することじゃないですね。あえて議論するなら、あなたのその俺tueeeな態度がマナーとしてどうかという部分でしょうか。 --
- 基本的なセオリーから外れる内容は『中級者検定』でも作ってそちらでやるのがよろしいかと。 --
- そんなことするくらいなら最初からセオリーを過信させないような内容にするほうがよっぽどいいね。この検定を通して覚えると、一番大切とも言える"柔軟な思考"を失いかねないように思える。セオリーを過信した内容が多いから。初心者の直感が経験者の頭固いセオリーよりも真に迫ることは珍しくないし、色々な考え方のプレイヤーがいた方がゲームに幅が出て面白い。何より、どうせセオリーなんて経験積めば嫌でも身に付いてしまうのに、ここまで仕込む必要があるとは思えない。参加したときに最低限周りに迷惑をかけないレベルだけで十分だと思う。まあ、人によってはその"最低限"が"セオリーに従う"になっているのかもしれないけれど。 --
- 改善案があれば編集した方が良いのでは?最低限のルールとマナー、ログ読み推奨の後「ここまで正解できるようになったらエントリーして大丈夫です。」と書いてあるので、セオリーを覚えてから参加しろとは書いていないように見えますが。初心者が柔軟かというとそうとは言い切れない部分もあります。私が遭遇した初心者さんは、セオリーを知らないものの、印象だけであっさり決め打ちしてしまう人が多かったので、思考の柔軟性は人それぞれなんでしょうね。 --
- うーん、部分的に同意。ルールを守らないのは悪、マナーを守らないのは俺マナーを押し付ける人間が悪、セオリーを守らない知らないのは悪でも何でもない。それは前提かな。 --
- 俺マナーを押し付ける人間は悪だろうけど、普通にマナーを守らないのも悪じゃないかなぁ…ページの主旨と外れるからこれ以上言わないけど。 --
- セオリーを知らないのは悪ではないけど、勘で狼を吊るゲームと思って推理も説得もしないのは困るな。熟練者はセオリーに固まってるかというと、そうでもないと思う。なぜかというと、経験者は経験則を重視するから、セオリーはほとんど考慮していないと思う。凝り固まっているとしたら「前世の経験」が推理の邪魔になっているのだろう。蛇足だが、最近は初日占い師COばかりなので、F国建国以降の初心者は他のセオリーの動きを知らなかったりする。--
- F国建国以降のプレイヤーですが、初日CO以外の動きなんて過去ログで普通に知りますよ。むしろ、おすすめログや初心者講座の情報が古かったから最新のセオリーはまとめサイトでは知ることが難しかったくらいです。それから、「セオリーを知らないのは悪ではないけど、勘で狼を吊るゲームと思って推理も説得もしないのは困る」というのは前後に繋がりがありませんね。典型的なミスリードです。セオリーを知らなくても、本人なりの考え方をしっかり述べることでその人なりの推理や説得はできます。きちんと事前の下調べをして入ってくる初心者の推理は得てしてそういうものですよ。どこか論理が浮きがちだけど、その人なりの推理が提示されている。そしてそういう初心者の人はたいていエピで努力を称えられますね。この初心者検定が有害になる恐れというのは、実はそういう真面目な初心者の思考の幅を狭める危険が大きいことです。まとめサイト読むレベルの初心者だったらこんなものいらないし、まとめサイト読まないレベルの初心者は当然ここも読みません。その意味で、この検定の実質的な有用性には大きく疑問を感じます。経験者の自己満足的な部分が大きいですね。 --
- お邪魔します。既知の方も未知の方も宜しくお見知り置き下さい。
自分のページで好き勝手に書いた身として一言添えさせて頂きます。
当初、初心者にルールを覚えて貰うために作られたと思われるこのページが、下に行くにつれて徐々に内容が変化し、「初心者を早く脱却するための手引き」と化しているように見えます。
けれど、初参加の人がここに書いてある事を全部理解したとしても、その人が初参加であることには変わりないように…初心者の方がここでの知識で経験者と同じ振る舞いが出来るようになったとしても、それは「経験者のふりが出来る初心者」でしかありません。狼になった初心者がぼろを出すのも、初心者の村人の迂闊な発言に狼がつけこむのもゲームの内、そこをフォローしたり見破るのもゲームの内ではないのでしょうか。 -- ventia
- 仮に概して『初心者』の判断が経験者の皆さんから見て稚拙だったとしても、初心者には初心者なりのものの見方があって良いと思います。
初心者の方自身がそれを厭うのであれば、それはその人自身が研鑽を重ね、その人なりのやり方とスピードでその人独自の価値観を形成していくものであって、誰かに言葉と具体例で教えてもらうものでは無いのではないでしょうか。
どなたの基準か存じませんが、考え方それぞれに優劣をつけて並べるのは蛇足に過ぎると思います。仮に優劣があるとしても、実際に臨んでどれが一番優れているかを悩むのは当事者の責務と楽しみであって、その悩みまで含めて人狼BBSという一つのゲームなのではないでしょうか? そこへ、例えば5級問題のいくつかのように「こっちの方が良い」と価値観を提示するのは、私にはその人のゲームに良い影響を与えるものとは思えません。 -- ventia
- 始める心得、してはいけないこと、投了する事の意味、言ってはいけないこと。これらを初めての方にも判り易く表現しようとした作成者の方の細かい心遣いにはシャッポを脱ぎ、さらに頭が下がります。けれどルールから先についての教授は「助長」の故事そのものに至ってしまうのでは無いかと、僭越ながら危惧している次第です。
まずはルールだけを判り易く覚えてもらい、それ以上の事はそれぞれが独自に覚えていってもらうという事で良いのでは無いでしょうか。
新しい物と古いものを急いで混ぜても分離してしまうに違いありません。ゆっくり、長い目で自然に混ざり合うのを待つ方が、いくらか自然な事のように思えます。
長文乱文によるお目汚し、失礼致しました。 -- ventia
- 5級の人狼の動きを書いたものです。経験者でも自己解釈していることが多い意図的発言ミス禁止の問題を追加してみました。 --
- 9-3に村外での情報のやりとりの問題も追加してみました --
- ventia氏にほぼ全面的に同意。 -- dogen
- 5級の狩人のセオリーはルールやマナーと関係ないと考え削除させていただきました。 --
- 級がかなり変わってるため、過去のコメントを参照する際には注意。 --
- 2日目に襲撃されるのは? と言うのは、参加資格だとかどうとか関係ないような気がしますが。 --
- 要するにログ読めってことでしょ。 --
- 2日目に占い師襲撃されたらどうするんじゃい!とかいってたら初参加と思いませんか? --
- 初参加だと発言しているわけではなく、かつ初参加でなくても発言出来る内容なのだから、実際初参加であるかどうかとは関係無いでしょう。勝手にそう思う側の責任。それとは別問題として、過去ログ以前にTOPページを読めば判る事なので参加資格とは言える事だと思いますけど。 --
- では、参加資格と議事録の把握に関係のある問題に書き換えて下さい。議事録は村によって様々なので、システム的な問題しか出せない気がしますね。吊り手順とか覚えても最初のうちは使わないので、村の流れを把握した方がいいし。 --
- それは、ご自分でやった方が良いのでは。 --
- 上の人の意見には賛成しないけど、「ご自分でやった方が良いのでは」という言いぐさは感心しません。やったもの勝ちのような考え方なら、この検定そのものに意義を感じないと言って全消ししてもいいことになってしまいますね。 --
- それは…誤解させてしまったようですみません。「書き換えて下さい」という必要性の強さと、記述の内容が抽象的で判りかねたので、どこかの誰かがたまたま意図を汲み取って書いてくれるのを待つよりは、自分で書いた方が間違いがないと思っただけで、「やりたければやれば?」とか、「文句があるなら自分でやれ」というスタンスでは無いです。 --
- 問題を書いた者ですけど、深い意味はなくて、お約束はおさえておくべきだと思うので入れました。ダメですか?よそで人狼を覚えた人は初回襲撃の仕様が違う場合もあるので、まーそれの確認の意味も一応あります。 --
- 5級問題について。問題作成の基本的な姿勢そのものが問題です。僭越ですが悪問といってよいレベルです。削除すべきだと思います。 --
- 「他人とのやりとり(1)、他人とのやりとり(2)、村外での情報のやりとり」の三本ですよね。私はあなたとは反対の考えで、問題作成の基本的な姿勢そのものはとても素晴らしいと思うのですが。あなたの考えの詳細を教えていただけないでしょうか。 -- imo758
- プロローグの3級問題も初心者COや騙りを勝手にグレー行為にしているのかな。初心者COや騙りは禁止されてないのだから、わからないことをどんどん聞いてもいいし、わかってることをわざと聞いて初心者を装うのもありだと思いますけどね。プロローグの参加時間のとこを不定期にして時間外ステルスする人もいるんだから、プロローグから勝負ははじまってるのではないでしょうか。なんでプロでわからない言葉を聞くのがだめなんだろ。 --
- 問題を分類すると、(1)ルール違反(2)マナー違反(3)一部の人が嫌がる行為(4)セオリー外行動、ってとこでしょうか?(1)(2)はみんな必要と感じている。(4)はない方がいいという意見の方も多い。(3)が微妙ですかね。私はあってもいいと思いますけど、嫌がる人がいるのでこうした方が無難です、みたいな書き方にした方がいいかな。と思います。 --
- 追記、狼でも、初心者の仲間に「わからないことは白ログで遠慮なく聞け」ってアドバイスする人もいますね。一つの戦術を勝手にさげすむのはどうかと思いますが。 --
- COを知らないのはさすがに問題だと思う。過去ログに毎回出てくるような用語を聞くのはログを読んでいないか読んでも理解していないことを示す。わからないことを遠慮なく白ログで聞け、といっても実際に初参加COになるようなことは仲間も求めていないと思うけど。 --
- 知ってるのにわざと聞いたのでは?という方向で村側が疑い吊りや占いにもってけばいい話だと思います。COという言葉を知らない=初参加 は勝手な憶測ってことにならないかね。 --
- まだ人狼未参加の初心者です。足引っ張らないようにまとめサイトと1,2個ログを読んで、最低限ルールを覚えて参加しようと思ってたんですけど、そういう戦術(?)が許されてるならいきなり参加しても問題ないみたいですね。参加時間が合わなくてもエントリーしていいみたいだし(作戦で時間差やっていいんですよね)。ルール違反さえしなければ、マナー悪くプレイしても戦術と言い張ればいいみたいに見えるんですけど、一部の良心的な参加者に割を食わせることを続けていると、そのうち全体的なマナーが低下していって、いつかゲームとして破綻しませんか?こういう戦術は、マナーとどういうふうに折り合いをつけてるのか教えて下さい。 --
- 基本は「自分はしない」「人がやっても責めない」。これで問題ないと思います。問題がなくてもゲームが盛り上がらなくなるようなことは大抵の人はしないです。 --
- ↑の追記。勝っても別にいいことがあるわけではないので、途中経過を以下に楽しむというか盛り上げるのはこのゲームのおもしろさじゃないでしょうか。禁止やマナー違反としないのは、マナー悪い人がメタで白くならないようにという意味(仲間がいれば絶対止めるはず)かなと勝手に思ってます。 --
- 問題があるかないかでは無く問題が起こり易いか起こり難いかの問題のような気がしますが、最低限のルールを覚えなくてもルール違反にならない自信があるのなら、自己判断で良いでしょうね。戦術はマナーと折り合いをつけるものではなく、あなたの中にある勝手なマナーを勝手に守って、勝手に採るものです。そのマナーに自信が持てないうちは参加しないに越した事は無いでしょう。個人的にはルールを覚えずいきなり参加して、参加時間も合わない状態でマナー悪くプレイしても周囲はもちろんあなた自身も全然楽しく無い上に、終わった後に後味悪く詰られるだけだと思いますが。 --
- スポーツに例えると何となく解るかと思われます。全力でいくか、ルール違反すれすれをいくか。ルール違反じゃないからと、ルールを盾にする人は何に限らずいますが、それが本当に楽しいと思えるならどうぞ、というところになると思います。 --
- 時間差を使ったり、初心者を騙ることのどこがマナーが悪いのでしょうか。「そう思ってる人たちがいる」のは事実ですが、初心者騙り&時間帯ステルスがマナー違反だと正式には決まっていません。↑の文章を読んでいると、「そう思ってる人たち」が自分たちのマナーを押し付けてるように見えますね。マナーは「自分はしない」「人がやっても責めない」はおおいに賛成です。マナーはルールと違い公で正式な基準が決まるものではありません。自分にとってマナー違反だと思ってることも、他の人たちはマナー違反ではないと思う権利はあたりまえのようにあります。もう一度言いますと、初心者騙り&時間外ステルスがマナー違反かどうかは正式な規準はありません。発言時間操作や初心者印象をうまく使い、見事に最後まで残るステルスもすばらしいと思います。 --
- 1級問題の■4のリーザは意図的に初心者印象を得ようとしているわけだけど、なんでこれはいいのだろう。 --
- なんつーか、すっごい世知辛いよね。自分が嫌な思いをするならしない、しないし人の心なんて踏みにじっても関係ないというのならば良いのでは?わかってやっているのであれば嫌われるだけだと思いますが(少なくとも自分は軽蔑しますね。せっかく出会うことができたのにそんな方法とって全力出さない人なんて)まぁ、個人意見満載ですがそんな感じです --
- ↑↑■4はあからさまにダメと書いてあるので、■5の事でしょうか。 「作戦が有効かどうかは別として、ルール的には問題がありません」と「いい」は全く意味の違う事だと思いますが。ルールとして問題が無いのは事実であり、後は参加者の意識次第です。 --
- 野球の敬遠とか、サッカーとかでの相手に怪我をさせるほどの激しい当たりとか、対戦格闘ゲームでの待ちプレイとか、その辺と同じようなかんじでしょうかね。 --
- 2006-05-20 (土) 21:30です。なんとなくわかりました。ありがとうございました。私自身は、初心者印象や時間操作を使ってもゲームが盛り上がらないと思っています。なぜかというと、ゲームをやるなら最低限のことは覚えてから参加するのが前提になっているからです。初心者を前面に出すと同じ土俵に立って遊べなくてつまらない気がします。次に、時間ですが、BBSは少しぐらいなら時間が合わなくても議論ができるみたいですが、あまりにも待たせたりすると他の人の時間を余計に使わせてしまうので心が痛みます。上に時間外はマナー違反という基準はないとありますが、リアルでも連絡もなく待ち合わせ時間に大幅に遅れてきて全く気にしない、とかは人格に問題がある気がします。戦術論はよくわからないのですが、それをやったこと自体が違反になるわけではなくて、人の時間を余分に消費させても全く気にしない、っていうのがマナー違反になると思います。そういう人は対人ゲームをやらないほうがいいと思います。 --
- そんなことを言ってる間に、F546村では40戦超の経験者が初心者騙り狼で勝利ですね。「妙=リーザ」なのを分からないふりしてわざと聞いてますね。これを白要素とっている村側の人がいます。初心者なら聞いても問題ないのだろうか。しかも 妙=リーザ なのは公式ルールではなくて参加者が勝手にきめてることだ。「占い師って何?とか狩人って何?」は問題だと思うけど、「COって何?コードネームって何?」は問題じゃないかな?すくなくても後者は、知らなくてもマナー違反じゃないよね。 --
- 初心者じゃなくても妙の読み方知らない人いるし白要素と取った人の負け。COを知らない、聞いた事もないというのはさすがにゲームに対する姿勢を疑う。COはログ1つ読んでたら必ず出てくる用語で、旧国の1村では丁寧に説明付き。 --
- F546村のほかの初心者騙り問題がある村との違いは、エピでラストウルフに文句を言ってる人がいないですね。初心者騙りを認めてる人が多いようです。にんじんさんも禁止しないようですし、徐々に初心者騙りは戦術として認められてきてると思います。 --
- 格闘ゲームの大会で待ちや逃げをマナー違反だと発言したら会場からつまみ出されると思いますね。初心者騙りや時間外ステルスを勝手にマナー違反扱いにしてる人は考えた方がいいかと。自分がやらないのは自由ですけど。 --
- ルール違反ではないけれど姑息で嫌で盛り上がらない。どうせなら楽しくやろう、勝つ事を優先するのではなく、皆できちんと楽しむ事を優先しよう。ただそれだけの事なのになぜそこまで必死に蒸し返すのか…ページの趣旨から離れているしそろそろ此処じゃなくて初心者騙りについて考えるとかでやった方がいいかと --
- 例えにツッコムのって余り建設的ではないとおもうのですけど一応…大会じゃなくてその辺で対戦している感覚かと。せこいプレイヤーばかりだとそのゲーム自体やる人がいなくなってしまったりしませんか?強くて魅せるプレイヤーがいると盛り上がりませんか?グレーゾーンのプレイをしていると負かした相手に蹴られたりとかないですか?違ったらすいません。実はそんなに詳しくないのです。 --
- 自分の体験談として、地元のゲーセンで一つの格闘ゲームをはじめはみんな気楽にやって、ある程度勝ちにもこだわる。でだんだんうまくなると、待ちや逃げなどの有効性に気づきみんな使い始める。この段階でかならず「待ち逃げがうざい」という議論が発生する。しかしそのまま待ち逃げを止める人はいなく、待ちや逃げをつかわなければ勝てないくらいになる。この状態は別につまらなくないし楽しい。常連みんなで誰が一番強くなるかな、という隠れた期待や楽しみなんかをもってゲームしてるのだから、待ち逃げを使って勝つやつと、そういう手段を使わないとゲーセンのノートに書いてつっぱって負けまくる人では前者のほう俺は好きだな。待ち逃げが増えてきたときに「このゲーセンのレベルが低い、常連のやりかたがつまらない」っていって他のゲーセンいくやつもいるよ。それはそれでいい。ただしそいつらが待ち逃げをこのゲーセンで禁止したり、マナー面で最低の戦術であると正式基準を決める権利はありません。マナー面で自分個人がよくないと思うのは自由ですが、他の人には強制しないでください。気に入らないなら他いけばいい。人狼BBSの初心者CO&騙り、時間外ステルス合法のシステムがいやなら他のとこいけばいいと思うけど。 --
- ↑に追記すると、待ち逃げのいやらしい戦いでもみててもすごく駆け引きがおもしろいんですよ。上級者が集まる戦いなんか全部そうだし。同様に初心者騙り・COや時間外ステルスを利用した、狩人、狼など全部のかけひきもみてておもしろいし、やってて楽しいです。自分が纏め役なら、初心者臭をだしてるのに「占いを無駄にする」「占い機能」などという言葉を使っている人怪しんで吊ったら初心者騙り狼が吊れました。これは駆け引きとして面白いと思います。初心者騙るならボロださないようにもきをつけなきゃないし、共有者や纏め役なら本当の初心者か騙りか、騙りなら何故騙っているのか、見分ける力があれば楽しい駆け引きとして成立してます。もちろん自分が狼なら本当の初心者村人を初心者騙りの疑惑で吊りにいくのも楽しいゲームですよ。ある意味いまの人狼BBSはゲーセンで言う待ち逃げが増えてきた段階なのかも。プレイヤーのレベルが高くなれば、初心者騙りや時間外ステルスなどの高度な技術も増えてきて、それに嫌う意見もでてくるのですね。まぁ僕はこのまま初心者騙り・時間外ステルスは、待ち逃げのように当たり前の戦術に落ち着くと思いますけど。 --
- ↑それね、言わせてもらうとマニア意外楽しくないんですよね。新規でやる人がいなくないですか?まー言われるまでもなくそのへんのセコイ戦術を使う人間ばかりになったら自分は引退します。新規参入者がほぼいなくなって過疎ってつまらなくなってそうですし。 --
- マナーを逆手に取って灰を狭めて狼の潜伏先を絞る方がよっぽどセコい戦術だと思うんですけど。いいかげん、悪いのは初心者や寡黙にメタ白を決め打って残す村側ってことに気付かないものかな。 --
- ↑私も基本的にはそう思ってます。私自身は初心者騙りも寡黙ステルス考慮して推理してますし、割とそっち系の判断は得意です。やっぱり例えにツッコムと脱線するなあ。カウンター戦術としてはいいですけど、プレイしとことのない人を含むROM的につまらなくなるようなことにはなってほしくないという風に思ってます。一般的に初心者・寡黙ステルスを警戒する姿勢が定着すればまた自然に多弁ステルス傾向に振れるのかもしれないですけど。 --
- 6級■1の紹介の仕方に問題を感じます。「10日以上暇が無いとルール違反です」という表記は正確ではないと思います。この表記ではいずれ誰も新規参加してくれなくなってしまうのでは?…せめて、鳩の紹介を添えるなどの配慮がほしいところです。 --
- 村長は缶詰労働、神父は全く参加できない、と突然死することがわかっています。突然死は完全なルール違反なんでいいと思いますよ。 --
- 説明文に突然死のメカニズムが書かれていません。読み手である初心者さんは、この文章だけではなぜこれがルール違反であるのか見当がつきません。この文章を書く上において必ず気をつけなければいけないことは、これは私たちあなた達のような「一日無発言=突然死」という事柄を既に知っている中級車上級者以降なのではなく、ルールをこれから覚えようとしている初心者だということです。これだけでは、ただ漠然と「10日も暇がないとやっちゃいけないんだなあ」→「じゃあ無理だなあ」と思われるだけでしょう。まとめサイトに分散している、人狼を始めるに当たっての最低限の知識を紹介するのがここの役目ではないのでしょうか。ですので、(突然死を回避する手段である)「鳩を紹介するなどの配慮が欲しい」と言ったんです。又、6級■1には関係ありませんが、このページのどこかにJEなどの便利ツールを紹介する部分があってもよいと思います。 --
- 初心者ですけど、Topにツールのリンクがあるのでそこから飛んでます。わからないことがあったらGoogleで調べてます・・・あなたたちの想定している初心者というのは、自分で調べられないし調べる気もない人を対象にしていますか?そういう人はまとめサイトや過去ログを見ずに参加するのではないでしょうか。よその人狼でもベテランが初心者のために何かしようという動きはあるんですが、初心者の方からは特にこうして欲しいみたいな要望があまりないんですよね。ログ読みの手間さえ惜しまなければだいたい理解できるから。ログ読みとしては、最近のログはLW、GS、SG、CNとか記号と略語だらけなので、F国のセオリーとそれほど差がない本国かD国のログが読みやすいです。 --
- 「10日間毎日発言し続けられない時は、参加を見合わせてください」とあります。ちゃんと文章を正確に読みましょう。 --
- この文章の読み手として想定している初心者さんが、その辺の細かいニュアンスまで理解できるとお考えでしょうか。 --
- トップページに書いてあるので理解どころか読めば分かるはずなんですけど…それを言うとほとんど要らなくなっちゃうので【わかりやすく】を心がけるなら突然死について全く書かれていないのは不自然とも思いました。 --
- 該当の問題の回答に内容を追加しました。 --
- そういえば、格闘ゲームなら、プロがド素人に乱入して高度技術やらいやらしい戦術やらつかいまくって俺TUEEEってあまりないんだよね。上手い人はやっぱり上手い人と対戦したいから。だから上級者の作戦が精錬されていやらしくなっても新規にはあまり影響ないよ。人狼だと相手の技量を見極める暇もなく対戦がはじまってしまうね。 -- ↑↑?
- 人狼は初心者とベテランの差が少ないゲームなんですよね。経験者は経験則で動けるけれど、セオリーや過去の経験にとらわれてミスリードすることも多いし。初心者が白決めうちされて狼不利だから初心者騙りをして白決めうちを狙う、っていうけど、それをやる人は初心者が白く見られると思っているということなんだろうか?。最近は初心者狼が多いから初心者=白と安易に思わないだろうけど、初心者臭を出してる人をあえて残そうとするあまり、初心者っぽく見えない初参加者が吊られることが多く可哀相だと思う。 --
- ■3級-1、COはカード人狼でも使っている言葉で、人狼BBS特有の用語ではありません。ルールをつかめない人はログを読め、とTOPに書いてあるのでログを読んでルールと簡単な用語(COやGJぐらいは)確認しておくように推奨されていると思います。わからないことをいちいち尋ねるのはネチケットの観点ではうっとおしいし他人の時間を使わせてしまうのでよくないとされています。自分で調べられる範囲で調べ、その後聞くように勧めたほうがいいのでは・・・。認められていますって書いてるのを鵜呑みにしてなんでも聞いたところで、実際の村では怒られた、無視された、吊られた、って結果になりますよね。COを知らないレベルだと、この手の質問を繰り返し、初心者騙りで疑われて初参加COしてしまうことが多いから、自分で調べさせるように勧めるのは無自覚のルール違反を防止できる効果もあると思います。 --
- 熟練者の視点で勝手にどの言葉は知ってて当たり前、どの言葉は知らなくてもいい、と決めれば個人差でもめるのは目に見えてるかも。妙=リーザ --
- 熟練者の視点で勝手にどの言葉は知ってて当たり前、どの言葉は知らなくてもいい、と決めれば個人差でもめるのは目に見えてるかも。妙=リーザ --
- ↑はなんかミスった。熟練者の視点で勝手にどの言葉は知ってて当たり前、どの言葉は知らなくてもいい、と決めれば個人差でもめるのは目に見えてるかも。ルールに書いてあるものだけ覚える義務があるかと。妙=リーザ とか 時間外ステルス とか CO とかはやっぱり知らなくていいと思いますよ。ルールに書いてないし。そういう言葉を聞く人がいたら、それが本心で聞いてるのが、あるいはわざと聞いてるのかもみ極める力があればいいと思います。「村側でも狼倒すためのみんな知ってることを知らない。勉強不足で戦力外だから吊り」という方向に持って言ってもいいと思いますよ。 --
- 共有者の問題作ったよ〜♪ --
- ありがとうございます。決定に罵倒で返すディーターの態度も問題がないとは言えないので、アルビンの反応も間違いではありません。まとめ役の立場としては、態度が悪くてゲームの進行に悪影響がある人を吊る事も実際にあります。ディーターのマナーを考えることが推理放棄になるというのは論理が飛躍しているように思います。まとめ役共有者の動きの問題としてはもう少しわかりやすい例のほうが良いと思います。 --
- 久しぶりに来てみたら、初心者にかなり親切になっていて、こういうのは本当に素直に嬉しいです。私が人狼BBSに初めて来たとき、COがわからなくて非常に困ったものでした。ただ、今の人狼BBSはそれなりに言葉も多く確立され、セオリーもまた同様に複雑化していて、それでもまだ初心者には若干敷居が高い印象を見受けます。ベテランさんは自分の行動だけでなく、常に村に一人は初参加者がいるものと考えた言動をしてもらえればなぁ、とよく思います。初心者の壁を崩すのは、やはり初心者には大変です。ちょっとした言葉の説明、当たり前の説明をもっとベテランさんにしてもらいたいものです。それが初心者にとってもわかりやすくて面白い村と言えるのではないでしょうか?そういうベテランさんの心得のほうを今後充実させてもらえれば、よりよい村作りに貢献できるのでは、と思います。最後に『初心者検定』って、初心者に響き痛いので、『これだけできたら君も人狼BBSに参加してみない?』とか壁を取り払って誘う感じのほうが親しみやすいと思います。無責任な長文でごめんなさい。だけど、最初にも言ったようにこういうのは本当に感激です。ありがとう。 --
- COがわからない人ってやっぱ時代によってはいたんですね。今はCOがわからないというと初心者騙るための布石の可能性を疑われます。昔は親切に教える人も多かったでしょうに。時代の移り変わりは激しいですね。 --
- 村一覧のところに【参加希望者は、このページを一通り最後まで読んでから参加して下さい。】と、書いてあるけど、ChannelBBSやまとめサイトの存在を知らない人も多いね、内容は知らなくても注意書き通りに最後まで読んだら存在ぐらいは知ってるはずだが。Topのルールはログ読み前提か、ある程度よその人狼で流れを掴んでる人向けに見える。襲撃された人は人間、とか共有者は人間も直接的には書かれてない。狂人と人狼以外の役職が人間かどうかも書かれてないし、占い師は村人を占えるとあるが役職としての村人しか占えないのだろうか。人狼は村人を殺害できる、っていうのも能力者は襲撃できるのだろうか?人狼は人狼を喰えるのか。「村の一員」としての村人と「役職」の村人が混同してわかりにくい。一般的に設置されている掲示板は、ある程度ROMってから書き込むのが前提になっていて、ローカルルールが存在することもあり、過去ログに書いてあることをしつこく聞いたら怒られる。人狼BBSは時間と発言に制限のある掲示板だから一般の掲示板より長くROMって雰囲気を掴んだ方がいいと思う。 --
- あなたが村人です(3)を作ってみました。不適切であれば修正・削除をお願いいたします。 --
- これはここの趣旨とはちょっと違う気がしますが……。 --
- 前に全く同じ設問がありましたが、ここは初心者脱却の手引きのページでは無いという理由で削除されました。詳しくは過去のコメントページを参照してください。 --
- 誰編集したかしらないけど3級問題の作者のいいたいこと(初心者に学んでほしいこと)がよくわからん。初心者には難しすぎませんか? --
- 3級のタイトルを変更し初心者バレ関連の問題を追加しました。一時期凄く問題になってたので必要かなと。 --
- 三級問題の応用編はこのページの趣旨と大分かけ離れており、ABCに優劣を付けられるような問題とも思えないので削除しました。「こういう質問をする時はこう言おう」という内容ではなく、「こういう質問をしよう」という内容になっているのが問題だと感じました。周囲へのポーズのための質問ではない限り、本人が疑問に思ったことを直接聞くのが正常だと思います。 --
- 初歩的な質問は初参加である事がばれる原因になることもあるので、うまくカムフラージュして作戦の内容を聞けないかと思い載せてみました。初心者に求めるには不適切とすると経験者が許容してあげる環境作りの方が重要でしょうか。 --
- 問題はそこでは無いと思いますが。ABCの質問の内容は全部微妙に違うものであって、その選択ごとに疑問の焦点となっている箇所が違います。どの疑問も等しく適切であって、どれを選んだら初心者としてマズいと言う事は無いでしょう。個人的にはもう特に実例が無い限りは問題の追加は必要無いように思います。 --
ReverseLink: