概要

COする能力者が、処刑対象ではなく、あらかじめ決められた人に処刑投票することで能力者COとみなす。 

このページはF国以前の記名投票を元に書かれています。
G国での投票COについては、複合投票COimo758/無記名投票における投票COを参考にしてください。

解説

占霊投票CO

COする能力者は処刑対象以外の決められた人(大抵は吊られることのない共有者まとめ役や確定白)に処刑の投票をする。
それ以外は処刑対象に投票をする。
次の日の朝に投票一覧を見ると、決められた人に投票した者が能力者だと判明する。

呼び方の注意として、3日目投票COとは、2日に投票して3日目の朝に判明するCO方法。紛らわしければ、初回投票COと呼べば確実。
参考:COの早い順に、初日CO>2日目CO>3日目投票CO>3日目COとなる。

「占い師・霊能者ともに3日目投票CO(占霊同時投票CO)」ではなく「霊能者のみ、または占い師のみ3日目投票CO」を採用するケースもある。

共有者の相方投票CO

共有者が相方に投票することで相方を発表する。
COした共有者が相方を発表する前に襲撃され、人狼側の共有者騙りが発生することを防ぐ目的で使用される。

狩人の投票CO

狩人COが有効と思われる場面で、狩人自身の襲撃を避けながらCOする。
投票先は、投票時に護衛している対象、または以前GJが出ているならばそのGJ先に合わせるのが一般的。
狩人COも参照。

条件

処刑投票が行われる2日目以降であること
能力者・非能力者共に、投票ミスがないこと

特徴

ここが Good!

  • 村人側
    占霊同時投票COにより狂人人狼の連携を取らせずにCOさせられる。
    2日目に狩人の護衛対象を増やさないままに、COせずとも能力者が黙って死ぬ事が無くなる。
    更新時間の関係で、参加者の議論時間が合わない場合などに、議論を停滞させず進行させることができる。
  • 人狼側
    COのタイミングが確定するので、予定が立てやすくなる。
    共有者の能力者騙りを警戒せずにすむ。
    狂人さえCOしなければ、人狼1人がCOすることでいきなり5割の確率で真占い師を殺せる。*1

ここが弱点

  •  誤投票に弱い。
  • 村人側
    CO順による推理が出来なくなる。
    必ず3日目COになってしまう(誰か死んだ後だとあまり意味が無いので)
    占霊の情報を得ない状態で3日目を迎えることになり、2日目の占吊をほとんど情報のない状態で行なうことになる。手損になりうる。
    共有者村人の能力者騙りによる人狼側の偽CO抑止が出来なくなる。
  • 人狼側
    占霊同時投票COにより狂人人狼ともにお互いが騙らない可能性があるためCOするかどうか迷う。そして対処を誤ったときに村人側に圧倒的に優位な状況が出来てしまうことがある。*2

議論にあがりやすい問題

  • 人狼を吊るための投票を、他の目的に使うことを嫌うプレイヤーがいる。
  • 無条件に村人有利だからと考え、嫌うプレイヤーが(村人側にも)いる。

注意事項

  • 吊られる人の投票先を決めておくこと。
  • 「裏技だ」「道義上問題がある」「一方的に村人有利だ」「これをやるとゲームが面白くなくなる」「誰か一人でも反対する人間がいるならやるべきではない」「使える物を使って何が悪い」・・・しばしば見られるこれらの主張だが、言う側・聞く側とも「一つの意見に過ぎない」ことを肝に銘じるべき。(投票COの件に限らず)意見の押し付けはやめよう。【結論は出ていない】
  • 投票COに反対したから狼だ、という関連性はない。むしろ狼は投票COに反対して目立つのを嫌うかもしれない。村人のほうが投票COに反対するかもしれない。もちろん、投票COに反対する狼もいれば、賛成する村人もいるだろう。投票COへの態度から狼か人間かを判断しようとするのは危険である。
  • ゲーム中に投票COの是非を議論するのは発言数の無駄遣いであろう。意見がある者は事前にプロローグでやっておくと良い。

ご意見募集!

コメントページを参照

  • 別に投票COを積極的に使う理由は無いけど、投票COを毛嫌いする理由ももう一つよく分からない。投票CO自体が狼の敗北に直接繋がるか、って言うと、一概にそれは言えないし。投票CO=狼の敗北 ってのなら、村側有利ってのは認めるけど。 投票COを使って必ずしも村側有利になるかって言われると、それも一概に言えないと思うけどね。リアルタイムCOよりは格段に材料は減るし、狼側の騙りの数をほぼ決めてしまうっていうデメリットはあるし、その辺は好き好きだと思うけど。安全策が好きなヒトは投票CO使うだろうし、刺激的に楽しみたいってヒトはリアルタイムCO好むだろうし。 -- 2006-11-03 (金) 09:45
    •  結局のところ、投票COの好き嫌いを強く主張するのって、自己満足の強制とあんま変わらないんじゃないのって思うけど。 投票COの是非ってルールで明示されてもないし、ここまで使ってて禁止されてないこと考えると、完全に違法ってわけでも無さそうだし。 -- 2006-11-03 (金) 09:47
      • 投票COがルール違反だと主張する人は、にんじん氏に確認したわけでもないし、違法村(投票COが採用された村)を通報した形跡もないのが疑問。人狼不利だから反対という人がいたけど、統計で否定されても賛成に回らず今度はポリシーだから、と。自己満足以上の理由はないんじゃない? -- 2006-11-03 (金) 13:26
    • 最後に残るのは倫理的に嫌いだーってやつなんだけど、これが一番分からない。突き詰めて言えばこれこそ、自己満足の強制に一番近いんじゃないの、って思うけどそれは置いておいて。 投票CO=ヒトを殺すもの だから投票を他の手段に使うのは問題がある、ってことがどうも主みたい。 でも実際の世界観に立って考えた時に、投票COってどっちかって言うと遺言に近いんじゃないの? 人狼襲撃の――夜明けの直前に「声に出して」遺言してるよりも、「何かに書いて」遺言してる方が、よっぽど現実的に思える。 それを独断で行ってたら実際の世界観的にも大問題なんだけど、実際に「物語」の中で、「投票にて遺言をせよ」っていう意義のことを話し合ってるわけだから。 投票=ヒトを殺すもの と 投票CO=遺言に似たもの をごっちゃにするのは、何か違うんじゃないのって思う。 -- 2006-11-03 (金) 09:55
      • 投票COが不自然なら、纏め役に投票先を強制されるのだって不自然。結局投票CO反対って言う人の理由は賛成の人間からは納得いかないものが多い -- 2006-11-03 (金) 12:55
      • 自分は投票COどっちでもいいけど、反対する人は投票COにならないように無理矢理理由をつけてることが多い。ルールやマナーの強制だけならかわいいほうで、中には墓やエピに不参加宣言する人もいる。そこまで嫌うなら「個人の意思を主張するもの」である記名投票をやめてもらうべきでは。 -- 2006-11-03 (金) 13:31
    • 今まで出会った投票CO反対派の人が投票CO反対の理由で一番多かったのは、「セットミスが嫌だから」だったけど。実際、占霊相方の同時投票COでごたごたになった村とかも昔はかなりあった気がするし、セットミスをしたのが怪しいとか、そもそもそういう疑い方が嫌いな人もいる。セットミスが理由で投票CO反対の人は、過去にセットミス絡みでゲームがぐだぐだになった経験がある人が多いような。あとは、最悪投票ミスがあっても「ああ、デフォルトかミスね」で済ませられる展開を望んでるのかも。初参加だと結構設定ミスしやすいし、皆気をつけると言っても、毎回1人くらいは投票ミスする人出てくるし…。 -- 2006-11-03 (金) 13:44
      • 投票COを使わない場合、COした時間やタイミングで怪しまれるのが嫌という人もいるんだよね。しかもほとんど情報がない状態でCOして3日目に襲撃されるパターンが多すぎ。初参加で能力者になった人がCOタイミングを逃して第一声でCOできずにごたごたすることも多い。投票COのミスは今まで自分は1回も遭遇したことがないから多いとは思わない。投票COのミスは、決定を見てなかったとか、まとめ役の決定の出し方が悪いのが要因だと思う。 -- 2006-11-03 (金) 16:24
      • 根も葉も無いこと言うけど、それは「運が悪かったんだよ」。うん。 -- 2006-11-03 (金) 21:33
    • 「CO順・タイミング・状況からの推理」は、その妥当性はともかくとして一つの考察方法ではあるので、そういうのが得意な人が、投票COによってそれが不可能になる・制限されるのを厭うというのは筋の通った話だと思います。推理の材料・議論の種が一つ減るわけですから。「投票CO」が数ある戦術の一つでしかない以上、デメリットを理解した上でメリットを採るのでなければ賛成も反対もないと思いますが。 -- 2006-11-03 (金) 17:54
  • 「投票COがルール違反かどうか」というのは要するに、ルール(禁止行為)に明記されている「その他、裏技っぽい言動及び行動」に該当するか否かという点の解釈の問題だと思うのですが如何でしょう?(そこの認識がズレてると議論になりませんので) 投票CO出はじめの頃のこのページの議論の争点もそこだったように記憶してますが。投票COという個別の戦術について特別なルールを設けるというのは他の禁止事項と比べて規制するレベルが違い過ぎますし、この条項がプレイヤーの主観(裏技っぽいと思うかどうか)に依存してる以上、にんじんさんの判断を仰ぐ、というような話の流れになるのは筋が違う気がします。 -- 2006-11-03 (金) 18:21
    • それにあたるかどうかの判断をにんじんさんに仰いででいるのでは?「規制の対象にするか」でなく、「既存のルールに抵触するか」という点でしょ?これはゲームの主催者が明確な判断を下す義務があると思いますよ。 -- 2006-11-03 (金) 18:34
    • その「既存のルール」に則ってプロローグで投票COの賛否を問う慣習が定着したわけで。「裏技っぽい」と判断する主体はにんじんさんじゃなくて実際その村に参加するプレイヤーなわけですから、陣営が分かれる前の1プレイヤーとしての嗜好(裏技っぽいと思うか否か)を言いあって、個々の村においてどうするか話し合って決める、というのが(前に議論が起ったときの)落としどころだった筈。 -- 2006-11-03 (金) 18:52
      • いや、曖昧な例であっても最終的にルール違反かどうか判断するのはにんじんさんだから。違反なら各自で判断するまでもないんですよ。だからプロでアンケートする余地が与えられてる=ルール違反ではないということだと思います。 -- 2006-11-08 (水) 08:48
  • もう一つ。実際に投票COが圧倒的に村人有利かといえば、統計を見る限りそうでもない。しかしそれで「一概に狼不利な戦術でない=裏技ではない」というのなら「使っても使わなくてもいい」んじゃない?とも思います。「使ったほうがいい」という人は、村人有利と考えているからそう主張するんじゃないかと。投票COの主眼は、能力者潜伏中に灰襲撃があった場合被襲撃者が能力者であった可能性を完全に排除すること。でもその可能性を考慮するのが苦痛でない人にとっては、投票COは単に展開の幅を狭めるだけ。漠然と「面白くない」と感じる向きもあることを理解して欲しいなと。 -- 2006-11-03 (金) 18:47
    • ?? -- 2006-11-03 (金) 19:46
      • (1)「投票COは狼不利なので裏技ぽい」という意見に対して「統計的にそうでもないのだから裏技とはいえない」という反論があるようですので、極端な有利不利がない前提なら「使ってもいい」という結論も「使わなくてもいい」という結論も導ける。(2)「使わなくていい」なら、使わない方が使った場合よりも中盤以降の展開の幅が増える(狼が被襲撃灰を能力者だと主張できるため)からそっちの方が面白そう。…という意見なのですが、なんか変ですか(不安)? -- 2006-11-03 (金) 20:09
      • ああ、やっと分かった。『しかしそれで「一概に狼不利な戦術でない=裏技ではない」というのなら「使っても使わなくてもいい」んじゃない?』から後がさっぱり分からなんだ。 まぁ投票CO使わなんだら面白いのはその辺だろうね。ただ全面的に使わない方がいいっていうのには同意出来ないけど。 それに同意出来ない人が必ずいるからね。「安全策を至高とする人」。投票COが安全策かどうかは別としてね。 -- 2006-11-03 (金) 21:20
      • (続き) 加えて問題は、それだけだと「投票COを使わない妥当性」をカバーするだけで「投票COを使う妥当性」をカバーしてないこと。 「使っても使わなくてもいい」ならば、「使う」は至高では無いと言えるが、当然それは「使わない」にも適用される。 つまり、どちらが正解とは言えないはず、ということ。  その点において、その論は「使わない」ことに関してのみ理解を広めて欲しい、という問題があるだろうね。 当然の如く、「漠然と「面白くない」と感じる向き」では無い人はいるわけだから。  そこは片方だけの理解を主張するのでなく、相互理解が必要だと思うけど。 「使っても使わなくてもいい」のならね。 -- 2006-11-03 (金) 21:24
      • (続き)「漠然と「面白くない」と感じる向き」を否定するつもりも無いし、間違ってるとも言わない。 ただ投票COを使っても、占3霊2の展開だと結構面白いよ。投票COを使わない時とはまた違ったスリルがある。何しろ「リアルタイムの材料が無い」のに加えて「ローラーも思考に入れなければならない」のが狼の強みになるから。 それに回避COとかで混乱も生じて、面白いしね。これはどっちにも共通だけど。  まぁ、要はどっちが面白いとは言えないと俺は思う。節操が無いだけという結論は却下するw -- 2006-11-03 (金) 21:29
      • 相互理解が必要なのは勿論そうですね。今回の議論の発端が強硬に「投票COはルール違反!」と押し付けてきた人に対する異論だったので、反動で私を含む「投票COがなんとなく嫌い(だけど別に強硬に反対するほどでもない)な人」までが肩身の狭い思いをするような基調にならないように、バランスをとりたかったので。 -- 2006-11-03 (金) 21:50
  • 投票COがルール違反だという人の意見はなんか結局自分優先な気がするね。 -- 2006-12-19 (火) 12:37
  • ルール違反じゃないけどゲームとして推理したりして楽しむ部分が欠けるのは確かだと思うので反対です。 -- 2007-02-26 (月) 04:09
  • でも投票CO賛成の人おおいから流れ的にそうなりますがおもしろくはないです -- 2007-02-26 (月) 04:29
  • 「にんじんさんが投票COしていいと思ってるか証明しろ」とかいってる人がいるが…人狼のルール議論以前の問題だな…これは…。 OKには証明とか要らないんだが。NGには証明がいるんだが…。 被告に「お前が犯罪者でない証明をしろ」といってるんだな。この人は。そんことはしなくてよくて、警察が、「被告が犯罪者である」ことを証明しないといけないのだが。 -- 2007-03-14 (水) 12:10
  • 好き嫌いと是非は別。 -- 2007-03-14 (水) 22:18
  • 散々既出だろうが、個人的考えを言えば「使っても使わなくてもいい」。むしろ「これはルール違反だ!」や「使いたくないのは人狼だ!」といった極論や、「世界観にそぐわない」「人狼が不利」、「使える物を使って何が悪いんだ?」といった意見まで…結局はどれも一意見に過ぎない訳だ。一番まずいのは、「俺の言ってることが正しい!お前何言ってんだ?」って姿勢だと思うぞ。正直言えばどっちも納得できる意見ではあるんだよな…。まぁ自分とは違う意見や価値観を持った人が集まってる場所なんだし、そろそろ「どっちが正しい!」の主張から一歩抜け出して、「互いの価値観を認めつつ、解決策を見出す努力」をしてもいいんじゃないか?つーか偉そうですまんな。 -- 2007-11-05 (月) 16:52
    • いい考え方だ。自分もその意見に賛成FA。最近柔軟な考え方が出来る人が少なくなってる気がする。 -- 2007-12-11 (火) 17:36
      • 他の意見はまぁ賛成だけど、ただの記名投票が世界観にそぐわないってのだけは的外れな意見だと思うなぁ。 -- 2007-12-11 (火) 20:13
      • ↑賛成といいながらまったく趣旨を理解してないようで。 -- 2007-12-11 (火) 23:08
      • ↑に反論しちゃったら同類なんじゃない?と釣られてみる。 -- 2007-12-12 (水) 10:26
      • なんで「釣られてみる」とか言わないと人と会話が出来ないんだろう。そういうのは2ちゃんねるでやってほしい。 -- 2007-12-12 (水) 10:50
      • そんな事言わなければこれが2ちゃんねるの言葉だなんてわからないだろうに・・・ -- 2007-12-13 (木) 19:44
      • ↑2chの言葉だとわかったら何かまずいんだろうか…? -- 2007-12-13 (木) 23:45
      • 「釣られてみる」ってbbsで見たことあるんだけど、2ちゃんねる用語なの? -- 2007-12-14 (金) 14:54
  • 投票CO公式に使用不可記念(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒) -- 2010-03-10 (水) 15:09
    • 難しいのは認めるが、不可って…。けどまあ無記名=投票CO不可で思考停止する人が十分多ければ確かに不可になるな。 -- 2010-03-10 (水) 19:52
    • imo758/無記名投票における投票COを執筆。結論を言えば状況次第で意味がある程度には可能だと強く思う。 -- imo758 2010-03-15 (月) 16:00

戦略議論板
フォーラムでも議論中(http://wolfbbs.halfmoon.jp/bb/viewtopic.php?t=24)


*1 狼1占1の取引を是とするかどうかには異論があるかも
*2 ただし、真占い師が確定してもまだ勝負にはなる