1日目更新直後CO
- 解説
- 最も早い段階でのCO。その早さが売り。
- 「赤ログで相談せずにCOする人狼はいないだろう」「様子見せずにCOする狂人はいないだろう」という心理を利用し、信用を得ようという作戦。
- メリット
- デメリット
- 他の村人の意見を聞かずに独断で出ることになる為、初期の信用を得られない可能性がある。
- 「こんな人狼や狂人はいないだろう」という心理を逆手にとった人狼や狂人と鉢合わせることがある。
初日CO
- 解説
- まとめ役の指示に従いCOする場合と、まとめ役による指示が無くとも、占い師が世論を見てCOする場合とがある。
- メリット
- 潜伏したまま襲撃される事を防げる
- 潜伏したままの死亡は、村が誤った情報を元に動く事態を招き、それだけで勝敗が決してしまう程大きな事由。たとえ他の者が襲撃された場合でも、村は「占い師が死亡した可能性」を必ず抱える事になる。
- 狼の占い師騙りによる回避COを防ぐことが出来る
- 狼は占い先・吊り先に指定されても、占い師を騙って回避する事が出来なくなる。(狼達には、1番疑われている狼を騙り役に設定する事で、占いを回避させるという手法があるため。)
- 狼に騙り役選びの判断材料を与えない
- 初日は誰が疑われているのか分かり難い為、狼達は誰が騙るべきなのか判断し辛くなる。早い段階で、能力者騙りでない狼(ステルス狼)を占い対象にできる可能性が高まる。*1
- 早い段階で灰と占い師候補を分けて考えられる
- 片占いを避けることができる
- デメリット
- 初回襲撃の可能性が高まる
- 早い段階で占い師が表に出る為、初回襲撃の餌食になる可能性も上がってしまう。狩人は情報が少ない段階で真偽の見当をつけなければならず、護衛が難しい。村全体で真偽の見極めに力を注ぎ、狼に占い師襲撃を躊躇させるような努力が必要になる。
2日目第1声CO
- メリット
- デメリット
- 占い回避COをしなかった場合、初日の占い先が片占いになる可能性がある
- 初回襲撃の可能性が高まる
2日目遺言CO
- 解説
- 人狼がCOを見てからの襲撃先変更は間に合わないと思われるタイミングでCOするため、初回襲撃を回避し、また襲撃されたとしても潜伏したままの死亡を回避することができる。
- メリット
- うまくいけば襲撃されない
- 潜伏したまま襲撃される事を防げる
- デメリット
- 霧やタイムラグなどで間に合わないことがある
- 狼の襲撃先変更が間に合い、真占い師がピンポイントで襲撃される可能性がある
- 占い回避COをしなかった場合、初日、2日目の占い先が片占いになる可能性がある
- 概要
- 初回投票COと同義。2日目夜の投票によりCOする。結果は翌日(3日目)第1声で発表する。
- 少数派だが2日目投票COと言う人もいる。
- メリット
- デメリット
- 誤投票に弱い
- 占い回避COをしなかった場合、初日、2日目の占い先が片占いになる可能性がある
3日目第1声CO
- メリット
- デメリット
- 占い師が潜伏したまま襲撃される可能性がある
- 占い回避COをしなかった場合、初日、2日目の占い先が片占いになる可能性がある
黒発見時CO
騙り出現時CO
占い回避CO
- 概要
- 統一占いの占い先に決定されたときに、占い対象を別の人物に変更してもらうためCOする
吊り回避CO
- 概要
- 処刑先に決定されたときに、処刑対象を別の人物に変更してもらうためCOする
定時CO
- 概要
- あらかじめ決められた時間に一斉に占い師CO(または非CO)する。
- メリット
- デメリット
- 参加者全員が同じ時間に集まれることが条件となるため、参加者のコアタイムがずれている村では採用しにくい。
霊能者もCOさせてしまうとなお良い?
ReverseLink: