概要

終盤、狂人票を使う事で人狼側の勝利が確定する場合に有効となる。

いろんな役職がある中でもっとも孤独でいたたまれない役職である狂人。
ときには仲間(人狼)に村人だと思って食べられたり。偽占い師騙って人狼をあてちゃったりと本当に狂人は孤独でつらい。そんな相談もできない狼側の孤独な狂人の見せ場。狂人COがあると大抵墓下は酒盛りで盛り上がる。

解説

生存者が奇数であり、狂人票と人狼票を合わせると、村人票より多くなる場合に効果が出る。
参加者16人スタートの場合、早くて5日目に効果を発揮(生存者7人で、尚且つ人狼3人生存の場合、人狼側4票・村人側3票となる)。
また、人狼視点で狂人が誰だか確定してない場合(特に狂人ステルスの場合)、狂人COして人狼に自分の存在をアピールして組織票を使う。

突然死や狩人GJで生存者が偶数の場合は、組織票でも良くてランダムになる可能性がある。この場合は最終日(生存者4人)以外は効果を発揮しない。

条件

人狼の生存者数が確実に判っており、尚且つ自分の狂人票と合わせて確実に村人を処刑できること

特徴

ここが Good!

  • 狭義人狼側完全勝利できる可能性もある(人狼3人生存の場合)
  • 生存人狼の数が確定しており、狂人票と合わせたら確実に村人を処刑できる場合、人狼側の勝利が確実となる。
  • 自分の処刑を回避でき、村人を処刑できる可能性がある

ここが弱点

  • 狂人ステルスしている場合、狂人COをしても人狼がそれを信用できない場合がある

注意事項

  • 生存人狼の数が判っていない状況で狂人COしていまうと、万一狂人票封じで処刑される可能性がある

ご意見募集!

コメントページを参照

  • うーん...これを作るのは難しいなぁ。経験者編集ヘルプ!! -- 2004-12-09 (木) 18:40
  • 人狼が吊り回避を狙って狂人COすることもありますね。 -- 2004-12-10 (金) 18:39
  • 村人が人狼釣りのために狂人COすることもありますね。 -- 2004-12-13 (月) 00:10
  • 狂人が人狼吊り回避をねらって人狼COすることもありますね。 -- 2004-12-15 (水) 12:28
  • 人狼が人狼の代わりに吊られようとする狂人に見せかけて自分の吊りを避けようと人狼COすることもありますね。 -- 2004-12-15 (水) 14:09
  • 狂人COで勝てるときは多分人狼COで確実に勝てるよね。人狼を釣ろうとする村人が狂人COしてる可能性を考えると、狂人COがほぼ確実に自分たちに有利になる場面ってどんなのがあるかな。大抵心理戦の効果しかないのかな? -- 2004-12-15 (水) 14:14
    • 確定白がいれば、狂人COしてその確定を吊るようにすれば、確実に勝てますね。 -- 2004-12-18 (土) 02:08
      • 例えば最終日に狂共狼で狼から狂人が認識できてない場合とか?もし狼が狂人COを「村人の騙り狂人COだ」と思いこんだ場合、共->狼、狂->共、狼->狂でランダムになる可能性があると思います。 -- 2004-12-18 (土) 02:41
  • 6人(狼残2)の時点で吊り先が狼になり、狼側に狂人が誰なのか分かってなかった。ランダム勝負に持ち込むために狂人COしようとしたんですけど…これって、どうなんでしょう? -- 2004-12-18 (土) 01:30
    • 6人中人狼側3人なら、この時点でランダムを狙ってCOしてもランダム負けすれば芋づるになります。生存者偶数の場合は4人まで狂人COはしない方がいいと思います。しかし狂人COしたとしてそれをどこまで信用されるか、もし人狼による偽狂人COだと思われるのなら、その狂人が吊られれば次の日4人で勝ち確定ですね。 -- 2004-12-18 (土) 02:10
      • 代わりにもし真狂人なら、真狂人を吊れば人狼勝利ですけどね。 -- 2004-12-23 (木) 14:52
      • 芋づると言っても同数の状況はその後も続きますから村側が勝てる確率は1/8ですね。もっとも単なるサイコロ勝負になってしまって面白みに欠けるし狩人GJされてしまったら負け確定ですけど -- 2005-01-21 (金) 23:24
  • B152村の真霊能者レジーナは8人になった状態で狂人が死んでて狼3人いるの知ってたから、その日に偽判定だして狂人COして狼だまそうとしてたよ。失敗して襲撃されてたけど。 --  ? 2005-02-20 (日) 22:06
  • 真霊能者が信用されないことを逆手にとり狂人COしてる村がありました -- 2005-06-05 00:22 (日)
  • 「偶数進行の場合、最終日までCOしない方がいい」←これってなんか違う気もするのですが。RPPは複数回やってこそ効果を発揮するのでは・・・? -- 2010-06-13 (日) 15:39