寡黙吊りとは

「寡黙」とされる人物を吊る作戦。
中庸占い多弁占いとセットにして用いられるケースが多く見られます。

寡黙とは

次のような人物が「寡黙」とされます。

  • 発言数がそもそも少ない人物(1〜7発言)
    1. 議題回答や能力者CO回しをしない(やらなければいけないと気が付けない)レベル → 初心者寡黙の可能性
    2. 議題回答だけ、能力者COだけしかしないレベル
    3. 議題回答だけ、能力者COだけだが、その中に個人の意見(議題回答の中に理由が含まれているなど)が窺えるレベル → リアル多忙寡黙の可能性
  • 発言数は一定量に到達していても、その内容に問題のある人物(内容寡黙)
    1. 短文の繰り返しで、理由などを述べない(非能力者宣言だけ、占い吊りの希望提出だけなど)
    2. 他者の意見への追従が多く、自分の意見を述べない
    3. 戦術論や表の作成などに終始しており、自分の意見を述べない
    4. RPしかやらず、ゲームの進行に協力する姿勢が見られない

※ 上記の発言数はあくまで目安としてお考えください。村によって寡黙とみなされる発言数にも差があります。多弁ばかりの村では、10発言以上していても寡黙とみなされることも。逆に寡黙ばかりの村では、5発言でも「他の人よりはマシ!」と判断されることも。
※ 初日は戦術論メインになることが多いです。また、表作成は状況整理を目的とした村に貢献する行為でもあります。見極めに気を付けてください。
※ クローンではRPメインの村もたくさんあります。ここはガチ勝負の人狼BBSを基準とさせていただいています。

また、次のような人物は「寡黙」とは違うものの、場合により吊りの検討が必要です。

  • 突然死の可能性がありそうな人物
  • 吊り投票をあわせられない人物

寡黙吊りの条件

  • 序盤〜中盤までに行うことが望まれます(理由は後述を参照)。
  • 村人同士で合意がとれている必要があります(「寡黙は無条件で吊り」という考え方に抵抗感がある方もいます)。

特徴

寡黙吊りをする意味

ゲームとしての面白さ

「あなたは喋らない人と遊んでいて楽しいですか?」

「寡黙」という戦術への否定(寡黙は最大の黒要素)

寡黙は、ある意味、狼陣営にとって最強の戦術です(喋らなければボロをだすことはあり得ないため)。
その戦術を根付かせないためにも、寡黙吊りには意味があります。

  • 寡黙狼を残して負けるともやもやっとした気分になります。
  • 「ただ勝てばいい」、「勝つなら何をやってもいい」、そんな考え方を否定することでもあります。
  • 逆に、村陣営に寡黙がいて、「赤ログがあったら仲間に注意されるはずだからこんなに喋らないはずない」で白決め打ちをした場合、狼陣営に「がんばって話したのに損をした」というもんにょり感がでる可能性も…。

終盤での戦力を考慮した、序盤・中盤の吊り先として

寡黙な人は、村の戦力になりません。それどころか、白黒判断することすらできません。
また、終盤に寡黙な人が残っていると処置に困ります。スケープゴートにされる危険性もあります。

潜伏能力者保護を兼ねた、序盤・中盤の吊り先として

序盤は情報量が少ないため、吊り先の判断に迷う場合が多くあります。
中途半端に怪しい人物やステルス臭のある人物を吊り希望にあげてしまうと、潜伏能力者(特に狩人)を炙り出してしまう可能性もあります。

  • 寡黙な人が潜伏能力者だった場合は……。みんながんばれ。

寡黙吊り > 寡黙占い

寡黙な人が占われて黒判定を出されても、それが本当の黒なのか偽黒なのか、周囲の人は判断できません。また、黒を出した占い師も発言から黒要素を上げることができません。結局のところ、吊らざるを得なくなります。
さらに、白確した場合にまとめ役として期待できないことも、占いより吊りにむく理由の一つです。

  • 寡黙な人が占われてやる気をなくし、そのまま突然死というケースもあるようです。

寡黙な人≒突然死しやすい人

突然死によって、ゲームバランスが崩壊するケースは多々あります。その影響力は序盤よりも終盤において、非常に大きいものです。
病気や仕事などなんらかの事情でほとんどゲームに参加できなくなり、突然死はかろうじてさけつつも寡黙になってしまったような場合も吊りを検討する必要があります。

  • 但し、役職持ちの場合は難しいかもしれません。

「みんな喋ろう」という空気作り

序盤から村の方針として「寡黙吊り」をアピールすることにより、参加者全員に「発言しないといけない」というプレッシャーを与えることができます。

  • 全員が多弁を目指すことで、ゲーム自体が盛り上がります。
  • 村人の発言が活発になると、自然と狼が追いつめられていく場合が多くあります。

寡黙吊りを行う際に留意すべき点

寡黙な人が複数名いた場合の対処

吊りだけで対処するのが難しく、占いにあてることを検討する必要があります。
その判断が遅れると、村にとって致命的になる可能性があります。

寡黙な人には初心者が多い

戦術として寡黙を選択する人より、初心者故に何を話せばよいかわからなくて寡黙になってしまう人のほうが圧倒的に多いのが現実です。
寡黙吊りを検討しつつ、発言促しも行い、それでも初回吊りまでに判断を下すことが必須です。

  • 「吊るのは可哀想」も優しさなれば、「墓下でお勉強しておいで」というのも優しさです。
  • 「墓下先生大活躍」の巻。
  • 初心者に能力者(狩人)があたっている可能性も考えると、発言促しは大事です。
  • 初心者の中には吊り投票の設定の仕方がわからず、本決定とあわせられない可能性があります。序盤はともかく、終盤での吊り投票ミスは致命的です。設定の仕方を説明しても、投票先をあわせてもらえないような場合も吊りを検討する必要があります。

寡黙の判断基準

どの程度から「寡黙」に該当するかの基準が人によって異なります。また、寡黙に対する処置への考え方も異なるため、村全体のことを考えて寡黙吊りを推し進めたことを黒要素と捉えられる恐れがあります。

  • 「突然死はしないから」「明日から頑張るから」の一言で吊りを逃れようとする人もいます。それが本当の場合もあれば、その場限りの取り繕いの場合もあるため、冷静に判断してください。
  • 寡黙吊りは、人によっては言いだすことすら憚られる行いかもしれません。しかし、誰かが言い出さなくてはならないことでもあります。どんなに他の人が話をふっても、わかりやすいように噛み砕いて話をしても、その努力には限度があり、結局のところ、寡黙な人自身が発言をしてくれなければどうしようもないのです。寡黙吊りを言いだした人を責めることのないようにお願いします。

寡黙吊りで判断材料が減る?

寡黙な人が1人いて、その人に吊り希望が集中した場合、後になってから吊り希望によるライン情報を参考にすることができません。

  • 吊りの第二希望も出してもらうといいかもです。
  • ラインは狼が作れるもの、というお話もあります。吊りがほぼ不動な場合の吊り第2希望は、典型的な仲間切りというお話も。

寡黙な初心者さんのために経験者が出来ること

寡黙吊りから一歩進んで、寡黙な初心者さんを減らすにはどうすればいいか、ということを考えます。

※すでに語り尽くされた内容かもですが、思いつくままに書いてみました。

入村前

2011年1月時点の人狼たちはどこにいる?の「どうやって人狼BBSを知ったか?」を見ると、36%程度の人達が「友人のすすめ」ということで、事前に次のような点を話して置いてもらうことが有効かもしれません。

  • すでに終了した村のログ読みを勧める。
  • リアルタイムで行われている村で、仮参加の気分で推理してみることを勧める。
  • 人狼クローンなどで開催されている初心者向けの村への参加を勧める。
  • 時間に余裕のあるときに入村するように勧める。

プロローグ

略称、用語の簡単なまとめや、まとめサイトへの誘導を貼ってみるといいかもしれません。

  • 戦略・用語の略称(FO、CO、SGなど)。
  • キャラクターの略称(リーザ=妙、ディーター=者など)。
  • 略された意味をもつ記号(★、☆、■、□、●、○など)。これはF国あたり?から根付いた文化のようなので、復帰組の方にも???なようです。

【まとめたもの】
●:占い第一希望 ○:占い第二希望 
▼:吊り第一希望 ▽:吊り第二希望 
★:質問 ☆:返信 
■:議題 □:サブ議題(ネタ議題)
【】:重要 []:ト書き。(RPで)キャラクター自身の行動をあらわす。食べ物とか出すときに使用 
FO:フルオープン(自称占い師・自称霊能者全員が、自分の能力を表で宣言すること。通常は、狩人は含まれません)
CO:カミングアウト(自称能力者(占い師・霊能者・狩人)が自分の能力を表で宣言すること)
GS:グレースケール(能力者以外の人を、黒くみえる順もしくは白く見える順に並べたもの)
SG:スケープゴート(狼疑惑を塗りつけられた村人)
PP:パワープレイ(人狼+狂人の人数が村の過半数を超えており、システム上はまだ敗北していないが村の敗北が確定した状態)
RPP:ランダムパワープレイ(村人と人狼+狂人の人数が同数で、互いに相手陣営を吊り合っても半分の確率で村が負けてしまう状態)
@:残り発言数(「@10」で「あと10回発言できます」という意味)

キャラクター略称
楽天家 ゲルト: 楽
村長 ヴァルター: 長 or 村(村娘と紛らわしいため非推奨)
老人 モーリッツ: 老 or 爺 or 翁
神父 ジムゾン: 神
木こり トーマス: 樵 or 木
旅人 ニコラス: 旅
ならず者 ディーター: 者
少年 ペーター: 年
少女 リーザ: 妙 or 女
行商人 アルビン: 商
羊飼い カタリナ: 羊
パン屋 オットー: 屋
青年 ヨアヒム: 青
村娘 パメラ: 娘
農夫 ヤコブ: 農
宿屋の女主人 レジーナ: 宿
シスター フリーデル: 尼 or 修
仕立て屋 エルナ: 仕 or 服
司書 クララ: 司 or 書
負傷兵 シモン: 兵 or 傷

  • 吊り投票の設定の仕方「発言フォームの上にある、[投票先]リストボックスからキャラクターを選択し、その横にある[変更]ボタンをクリックする」
    ただ、これはプロローグで解説するようなことでもなさそうか。

村開始後

入村後に話す内容から初心者であることが感じ取れる場合があります。そのような場合には「相手のもつ知識量にあわせて、話すように心がけること」が大事です。
また、発言に余裕があるなら上記の用語も略さず話してあげるのも有効かもしれません。

墓下・エピローグ

わからなかったことがないか、聞いてみるのがよいかも。

参考Link

ご意見募集!

  • 寡黙は戦略か、それとも、マナー違反なのか?
  • G198村の読者コーナーで「初心者の子の寡黙もよくわかる」と発言した者です。 実際のところ、「寡黙プレイヤーなんかいてはいけない」とは思っています。 ただ寡黙初心者が落とす各村の灰ログで「何を言っていいかわからない」と苦しんでいるのをみたり、熟練者のプレイヤーが発言を引き出そうと努力しているのをみると、それも人間同士のゲームの一環ではなかろうか、とは思うのです。 自分も全然戦歴を重ねてはいませんが、全く用語もわからない、発言もしない初心者と遊んでみる機会があって、大変イライラしました。対応も失敗しました。数多くの初心者の内から、勝負の楽しさを知った人が人狼プレイヤーになるのは、同村した人たちの初心者への扱いでないでしょうか。 せめて「寡黙だから吊り」ではなく、「寡黙の作戦をとった狼の疑い」があるとして吊ってあげて欲しいと思います。 -- 2010-12-12 (日) 19:12
  • 寡黙は消えろ -- 2010-12-12 (日) 20:08
  • 寡黙をどうすれば無くすことができるか、が大事ですよね。そもそも寡黙がいなければ、寡黙吊り自体、必要ないのですから…。 -- 2010-12-12 (日) 20:19
  • 生存期間中の発言数の平均が5以下のPLさんは、2週間ほど入村できない(勉強期間として)とかありかもですね。 -- 2010-12-12 (日) 20:30
    • 初心者お断りをシステムで明言することと同義なので断固反対。人狼ゲーはアナログゲーであり、PL同士の対話で解決するのが本来の姿かと思う。 -- 2010-12-30 (木) 17:23
    • 現状は、”寡黙吊り→すぐに墓下転生”ができてしまうシステムなので、勉強期間が必要かな?と思いました。墓下転生できないシステムなら、同村した人がアドバイスすればいいですね。 -- 2010-12-30 (木) 18:43
    • 試しに参加してみたが何を喋ればいいか分からず寡黙になってしまった → その後すぐに(勉強もせずに)転生 って、なんだかなーって感じが。墓下転生ができるできないは関係無く、やる気ある人は墓下にせよログ読みにせよすると思う。 -- 2010-12-30 (木) 23:06
    • なんだかな〜デスヨネ…。でも、誰にでも門戸が開かれているゲームだからこそ、いろいろなPLさんがいて、中にはそのような方も含まれているのです。 -- 2010-12-31 (金) 19:05
  • 寡黙な人≒コアタイムズレな人ってのはどうなんだろう。コアタイムずれだけなら、その人のコアタイムになれば発言増えるものだと思うし、その段階になっても寡黙なら元々コアに関わらず寡黙なんじゃないかな。 -- 2011-01-04 (火) 11:00
    • やっぱ変すか・・・。以前に箇条書きで記載されていたものについて、メッセージ性を高めるために大きく編集してみたのですが、「寡黙な人≒コアタイムズレな人」は自分でも「うーん???」でした。ちょっと考えてみます。 -- 2011-01-04 (火) 18:04
    • なおしてみました。 -- 2011-01-08 (土) 13:25
  • 一緒に編集してくださってる方、Thxです。 -- 2011-01-11 (火) 23:28
  • 「中の人が忙しいから寡黙」と「寡黙」をわけてほしいね。前者ははっきりいってメタなので、すべて後者として扱えば、リアルに村があったらという観点から生き死にかけて戦ってる時にしゃべらないのはおかしいんでしょ。村人なら。でもみんなやさしいから、後者じゃなくて前者だと勘ぐってしまうわけだ。 -- 2012-02-26 (日) 13:27
  • 寡黙が叩かれるのっておかしくね?人狼側にだけ不利な条件を強いてる事になるじゃん まあ人狼殺せればそいつらが不利でもなんでも良いって考えなのかもしれないけどさ -- 2016-07-02 (土) 22:24
  • 寡黙が叩かれるのっておかしくね?人狼側にだけ不利な条件を強いてる事になるじゃん まあ人狼殺せればそいつらが不利でもなんでも良いって考えなのかもしれないけどさ -- 2016-07-02 (土) 22:25
  • 以前は「寡黙≒初参加者」でメタ白決め打たれ、潜伏幅削られて狼吊られてったこともあったからなー。(決め打つ方が悪いけど)寡黙さん多いと、もうゲームとしては面白味に欠けちゃうんだよね。やっぱり話してナンボのゲームだからな -- 2016-07-03 (日) 03:15
  • 会話ゲームで喋らない人がいても困るしね。村だろうが狼だろうが、戦術として寡黙が認められたらゲームにならないよ。最近意図的に推理発言をしない人が嵐認定でゲーム中キックされていたのも参照。 -- 2016-07-04 (月) 08:07
  • 昔ninjinさんが、人狼BBSを「喋ってなんぼのゲーム」って言ってたのを思い出した -- 2016-07-06 (水) 12:16
  • 寡黙吊りってマッチポンプでしょ こういうサイトとか面接マナーみたいなもんじゃん -- 2018-04-09 (月) 15:01