ここを編集するルール
提案ですけど、議論するときは誰が言ったか明記したほうがわかりやすいと思うのです。特に匿名である人でなければ後ろに誰が言ったか、書いていただけるといいなぁ。(alba)
1センテンスの長さは人狼BBSの発言制限程度を目安にしませんか?
マナー以前の問題です。ゲームの途中放棄(やむをえない場合を除く)や他人を不快にさせる言動など禁止行為となっている事柄は絶対にしないようにしましょう。
このゲームは人間相手のものであり、自分以外にも多数の参加者がいます。また、ゲームを観戦する人も参加者に含まれると考えることもできます。(なぜなら、ゲームそのものだけではなく、感想戦や観戦、まとめサイトの編集、またそれらを通じて新しい作戦を考えたりといったことまでが、人狼BBSの遊び方に含まれるという考え方も出来るからです)
ゲームの向こう側には人間がいます。他の参加者の存在を尊重し、思いやる気持ちを忘れないでください。【自分はマナーを守り、他者に対しては寛容】ぐらいの考え方でやっとバランスが取れます。
【他の人が、自分の思うとおりに考えない・行動しないからといって、それを責めるのは避けましょう】
参加者の共通の目標は勝利することです。
楽しむためにゲームをしているのであるから、「楽しみ」>「勝利」であるという主張があるかもしれません。それはもちろんある意味で正しいのです。しかし、「楽しさ」というのはきわめて主観的な価値観であり、ある人が楽しいと感じることを、別の人は楽しいと感じないかもしれません。
ですから、優先順としては
【「全員が楽しめること」>「勝利すること」>「人それぞれの楽しみ」】
となります。
ですから、「個人の楽しみを優先するためにチームの勝利のための行動の足を引っ張ること」は避けましょう。
勝利のために行動してください。勝利のために行動するひとを妨害しないでください。
【人狼BBSはあくまでもゲームに過ぎません】 ゲームに負ければ悔しいし勝てば嬉しい。信用してもらえなければ苦しいし、罠にはめられれば切ない。それは当たり前の感情でしょう。しかし、それはあくまでゲーム上のことです。このゲームはだましだまされ、疑ったり疑われたり、信じた人に裏切られる、そういうゲームなのです。しかし、それがこのゲームの面白さなのです。
そういった感情を生のまま相手にぶつけたり、それでゲームを放棄するのは避けて下さい。騙されたから、信じてもらえないから、だから感情的になったとしても相手のほうでも困ってしまうでしょう。(もちろん、感情的になったフリをすることは、戦術としてありえます)
【騙されるのも、信じてもらえないのも自分の能力が足らないのです】
自分が感情的になったときほど冷静になってから発言をしましょう。これはあくまでゲームですから、そういう割り切りも必要かもしれません。
感情的になったときこそ落ち着いて冷静に判断しましょう。発言する前に冷静になって一度読み直すぐらいの余裕を持ちましょう。
嘘を言ったり、誰かを疑ったり陥れたりするのはOKです。(だって、そういうゲームなのですから) しかし、それで嫌みを言ったり、罵ったりするのは避けましょう。また、相手のプレイを批判するのではなく、相手の人格を否定するような言い方も決してしないでください。
独り言、墓下、エピローグでも同様です。発言はすべて記録に残りますし、誰かが読み返すこともあるでしょう。乱暴な言葉やののしり、過度の批判は他の参加者や読者を不快にさせるだけでなく、自分の恥にもなります。
参加者は半匿名でゲームを行ないますから、それぞれいろんな考え方の持ち主が居て当然です。さまざまな年齢、性別、経験の持ち主がいて、それぞれの人はそれぞれの考え方・価値観を持っています。ですから、自分と違う考え方の持ち主がいたとしても、否定したり拒絶したりするのではなく、相手のことを理解しようとつとめ、多用な価値観が存在することを受け入れる心の余裕を持ちましょう。
また、あなたの考え、好き嫌いを人に押しつけることもやめましょう。自分が「こんなことはセオリーなので説明しなくても【言わなくてもみんなわかってくれる】」と思っても、相手はそう思わないかもしれません。自分が有利だと思っている作戦を別の人は不利だと思っているかもしれません。自分がつまらないとおもう作戦でも、他の人は別の考えを持っているかもしれません。【「自分が面白くない→きっとみんな同じ考えのはず→ダメ」的な発想は避けて下さい】
このゲームのルールはあくまで「ゲームサイトに記載されているもの」「ChannelBBSで管理者が指示したもの」が正解です。自分のルール解釈や、さらにその拡大解釈を人に押しつけないで下さい。
マナーについても、人にそれを強要しないでください。マナーについても、考え方は人それぞれな部分もあります。
【まとめサイトを読んでいないプレイヤーがいたとしてもそれは責められる理由になりません】
まとめサイトに書かれているマナーやルール解釈であったとしても、結局のところ「非公式なユーザコミュニティで一部のプレイヤーが練り上げたマナー」以上のものではないですから、自分が従ったり他人に読むのを薦めるのは問題ないですが、誰かに強要できるものではないはずなのです。
まとめサイトの議論された結論は公式のルールではありません。それがルールとして公式なものにするべきだとおもうのであれば、ninjinさんにそれを提案するべきです。
【自分の好き嫌いを公認の判断であるかのように錯覚させるために、ルール違反・マナー違反という言葉を使って他人を動かそうとすることは避けて下さい】
「自分は〜が嫌いだ・反対だ」と言うのはかまいません。しかし、「だからだめだ」「だからこうしなければいけない」「だから全員それををするな」と言ってしまうと押しつけになります。
マナーは文章化されたり周知された決まりではないので、「マナーに違反する」のは不可能です。「マナー違反」は「(相手の行動が)自分のマナーに違反」の域を出ません。相手のマナーと折り合いをつけて、妥協点を探してください。
誰だって最初は初心者なのです。
ルール違反については指摘してあげるべきですが、まとめサイトで示されているマナーやセオリーや作戦は、ユーザコミュニティにより後付け的に作成されたものです。だから、それを知らなかったからといって、それは責める理由にはなりません。
セオリーを知らない人がいたら、あなたがそれを教えてあげれば済むことです。教えたのに理解できない人だとしても、あなたの教え方が足らなかっただけかもしれません。
また、初心者の失敗についても寛容に受け止めてください。いろんな参加者が存在することが、このゲームの面白さの一つでもあります。
書くまでもありませんが、CGIプログラムの不正な利用や、セキュリティホールの穴をつくような行為は避けて下さい。
セキュリティホールを発見したら、それを利用したり試みたりせずに、ChannelBBSにて、管理者に報告するようにして下さい。
また、他人のユーザID・パスワードを使用したり、自分のパスワードを他人に教えることも避けて下さい。(これは、ルールの「ゲームが成り立たなくなる恐れがあるため、参加している村の情報を、別の場所でやりとりしないで下さい」に抵触する可能性があります)
ゲームとして興ざめするのでセオリー以前の問題だが場合にもよる。
RPにからめてうまくキャラクターの発言として伝えられるのが好ましい
「このゲームは初めて」と表立って表明することは
「村人希望を出しました」と言っていることと同じであり、
禁止事項「希望職種に関する発言」に抵触します。
…手練れの人狼・能力者もわざとそんなせりふを使えるので、
そこまで禁じるのはどうか……劇上でも村が人狼に襲われるのは初めてのはずだし。
複数回プレイしたことがあるのにわざと初心者宣言のウソを付くのはゲームとして面白いとは思えない。
ゲーム内で人狼が能力者を騙るのは大歓迎ですが、初心者うんぬんのメタ情報を騙られると興ざめします。
まともな説得と推理で戦うほうが好ましいと思う
誠実そう、がんばっていそう、なども説得の材料となりますので
初心者っぽいとかを使うのもかまわない気がしますが。
ゲームとして面白くないとも思えない。
希望職種発言にもかかわりますし。
また村ログをちゃんといくつか熱心に読んでいる人であれば、
初プレイだとしても「初心者」では無いと思います。
ゲームのログをよく読んでいないのに参加することを
「誠実そう、がんばっていそう」と評価するようなゲームでは無いと感じています。 個人的な好みですが、たとえプレイに慣れていなくても
ハッタリで熟練者の振りをするほうが他プレイヤーも含めて
全体的に盛り上がる可能性が高いと思います
かなり厳しく言う人が多いようですが
しかしながら、人狼なりや? は 推理したりするだけのゲームではありません。
信用のやりとりや暗中模索を楽しむゲームでもあります。
そして、『推理する事が苦手』な方を否定するゲームではありません。
(もしそうであれば、それはゲームではありませんからね)
その場合も『私は初心者だから』ではなく
『私は推理したり人を疑うのは苦手だが〜。』とクッションを置く事で
問題なく相手に伝えられるものです。
……ちなみに、これを現在の文面のまま禁止されると
人狼が相方に『初ゲームなので先輩ヨロシク指導お願いします』とかも禁止されますね。
(もちろん、その『揺らぎ』を窘めない人はどんなゲームにも向いてないのですが)
↑人狼同士はもともと対立関係が無いのでいくらでも初心者発言をしてもいいと思います。村人と人狼がお互いに分かる発言として初心者だと言うことだけが、このセンテンスで議論されていると思います。
「占い師になったのは初めてだからどうしていいか分からない」とゲーム中につぶやくこと などはどうか?
個人的には劇中設定で「占い師になったことは初めて」というのは矛盾していないRPの内と思う。さらに役職者になっているので役職希望村とも関係がない。
「そして、『推理する事が苦手』な方を否定するゲームではありません。
(もしそうであれば、それはゲームではありませんからね)」
と書いてあるが。開発者の発言からすると、もし「推理する事が苦手な方」ばかりが遊んでいる状態なら、サーバーを借りてまで運営する意義は感じないと思っている。ように読み取れる。苦手なのは構わないが、苦手であってもドキュメントをよく読んで参加するプレイヤーを望んでいるようだ。
↑開発者の意図は何を見てそんな風に思いましたか?
ChannelBBS、ゲルト発言、はてなダイアリー、ソーシャルネットワークの日記とコメントからです。
サーバー負荷や転送量オーバーによるゲームダウンを減らす為に制限がかけられています。末永く人狼BBSを遊ぶ為に守ってください。
論外。これはチームプレイを重視するゲームでは投げ出しているも同然。
投げ出しているとは思いません。 掛け持ちしたい気持ちもわかります。
しかし、何故1アカウント1村の制限が現在かかっているのか考えてください。
もちろん、以前はこんな制限はありませんでした。でも事実現在は制限中です。
それはサーバー負荷や転送量オーバーによるゲームダウンを減らす為に
管理人さんが制限をかけているからです。
私も、他の方も、末永く人狼BBSを遊ぶ為に守ってください。
特に異論もないようなので書き直してみました。
プレーヤーが増えたため、参加希望者を出来るだけ参加させてあげたい、というのもあるのかも。
- 本国とA国の掛け持ちについては書かれていませんが、どうあるべきでしょう? -- 2004-12-21 (火) 16:19
- D国とC国の掛け持ちについてです。皆さんはどう思われますか? -- 2005-03-16 (水) 16:36
- ルールに「村の掛け持ちが禁止」とされている以上、国は関係ないと思いますが…正直、自分はやられて良い気分はしないです。 -- 2005-04-07 (木) 15:17
- 私はid変更で、事実上三つのidを所持しています。過去の二つは使用していません。パスワード変更が出来ないのが一番の理由で、村の掛け持ち等は行っていません。idを複数持っていること自体がルール違反なのでしょうか?明示されているとまとめサイトにはありますが人狼bbsのルールを読み直しても「村の掛け持ち」と「一つの村の二重参加の禁止」以外に読み取れません・・・やや質問に近いのですが1サイトで複数所持自体が問題と言う事なのでしょうか?返答してくださる方がいるとたすかります -- 2006-02-12 (日) 18:02
- 事情ありの複IDは旧IDを使用しなければ問題ないかと。掛け持ちは、1IDでの墓下転生によるものはルール内なのでそれと区別するためにこのような書き方になっているのだと思います。 -- 2006-02-12 (日) 19:29
- パスワード忘れて複数ID所持してるが過去IDは使ってない(使えない)。不正してるわけではないので大丈夫だとは思っているんだが、たまに複数ID所持自体が悪いという意見を見るので不安になる。 -- 2015-06-04 (木) 21:40
- 初期の頃は、複数ID持つことは問題視されなかったからなー。その為か、複数ID持ちもたくさん居たように思う。もちろん、村の掛け持ちやってた人はほとんど居ないと思うが -- 2016-08-31 (水) 03:17
村のFAQに載っているような内容をゲーム中に質問するのは愚かしい事です。なぜなら過去の村ログをぜんぜん読んでいないか、読んでも理解していないことを意味するからです。
どうしても分らないことがあれば参加する前に『用語集』『人狼チャンネル[質問]』や
その他の外部の掲示板などで行うべきでしょう。
用語集も含まれていましたが、ココは公認でも非公式なので削除しました。
↑ゲームの性質から言って、用語集のような自然発生的なジャーゴンは公式サイトに提示される可能性はあまり無いと思います。ここの用語集は、ゲーム内発言で略語や用語を定義したり確認する手間を省いてゲームに集中するために存在しているので、実質的に基準となると思います。
初心者(非人狼だとバレてしまう)という書き込みは
一概にそうとは言えないマナーにしては不確定な情報である事と
その行為は人狼側がブラフにも使える『イタチごっこ』なので削除しました。
↑初心者だと発言することがマナー違反でないと「一概には言えない」理由はどうしてでしょうか? 初参加でも人狼になる可能性が高いことが理由だと推測されますが。1.の付記で書かれているように、熟練者がメタ情報を騙るのはゲーム的に面白くなくなるのでマナーとして反対したいです。また、個人的には初心者であることを他プレイヤーに伝える理由が無いと思いますので、マナーに反していると考えられます。あるプレイヤーから「初心者です」と言われても言われなくても、このゲームではなんら変わることなくプレイに全力を尽くすことになると思います。もし「専門用語が分からないから教えてね」や「推理方法やセオリーを知らないから勘弁してね」や「真占い師のふるまい方が良くわからない」というような意味で初心者であることを発言してもいいのではないか。という意味であれば、初心者発言を許容する解決法ではなく、もうちょっとスジの良い解決法を一緒に考えていきましょう。
1.初心者である事を発言したとしても、それが初心者であるか分からない。
2.その人が熟練者であるかどうか、それをゲーム進行中に判断はつけられない。
3.初参加である事を表に出すのは当然禁止ですが、初心者である事を表に出すのは問題ないでしょう。何度プレーしても慣れない人は初心者(Novice)です。
上記3点ほど挙げてみました。
専門用語に関しては、専門用語という冠を被った『明記されていない暗黙の略語・隠語』です。
公式に明記されない限り、その知識(略語・隠語)をプレイヤーに押し付けるものではありません。
でも、初心者発言を極力減らす為に『スジの良い解決法』を探す事には大いに賛成です。
(といっても私は、とりあえず自分の考えを発言して誤りを指摘されたら素直に謝って経験にする……という手段しか講じた事が無いのですが)
確かに「初プレイです」は完全にマナー違反だという認識です。さて「初心者」発言ですが。人狼や狂人が、「村の勝利に全力を尽くしていない」ことの迷彩として、初心者を免罪符に荒れた発言や行動をとることができるから。とも解釈することが出来ます。もちろんプレイヤーがもともと荒れないプレイが苦手で、村の勝利の最善手を考えつけないという状況も考えられます。それらを「初心者」という言葉で表現するのではなく、なにか別の表現をしたほうが「初プレイです発言」と勘違いすることを防げるのではないでしょうか。
用語集に関しては繰り返しになりますが便宜と定義の確認を省いてゲームに集中するための物です。「私は占い師だと気づきました。だから占います」を圧縮して「占い師をCOします」とだけ書けばすむようにしているだけのことです。この人狼BBS以前から存在する言葉です。プレイヤーに強制するものではありませんが、ゲーム中に説明無しで氾濫しているものなので「押し付けるべきではない」とタテマエ論を出してくると、初心者プレイヤーに不親切だと思います。初心者宣言を認めるよりも、自ら初心者宣言をしなくても済むように情報の手がかりを与えるほうがスジが良い解決法だと思います。
↑ゲーム中の会話で「COってなんですか」とか聞くことくらいは許して欲しい。「初心者ぽい発言は禁止事項です」とかいう会話の方がぎすぎすして嫌だ。
『ぎすぎすして嫌だ』というのには同意しますが、前提が間違っていると思います。
マナーに関する議論ですので、あくまで心構えであって禁止とか強制とかの話ではないかと。
↑「自分はどうしても初心者ぽい発言になってしまうけど、それは禁止されているらしい。それは嫌だ」というニュアンスで書かれたのであれば、それは論点がずれています。そのような状況を禁止してほしいと書いているのではありません。自ら「初心者だ」と積極的に発言するのではない解決法を考えていきましょう。と書いてあります。
村ログを読めば分かると思いますが、人狼BBSの醍醐味は「COってなんですか」と聞くことには無いと思います。(COを知らないということは村ログを読んで人狼BBSのシステムを理解しないで参加していることを意味すると思います。知らない略語を聞くこと自体を否定しているのでは有りません)。ログを読まないし、独り言・発言の意味も分からないし、霊能者がどのタイミングで人間判定できるのか良くわからないけど、気軽に参加してもいい。というコンセンサスは取れていないと思います。トップページに開発者から「よく読んで参加してください」と明記されている時点で、そういうお気軽プレイは遠慮をお願いされていると感じます。ギスギスしていると感じるのは仕方が無いかもしれませんが。真剣にプレイしない人が何人もいるとゲームとして成り立たない「紳士協定」のゲームだということも啓蒙していきたいです。
たくさんあって大変ならおすすめログを参照。
1つと言わず2つ3つ。 できれば、村人勝利と人狼勝利と1つづつ読む事が望ましい。
村人勝利と人狼勝利を一つづつ、とかの意味はよく分かりません。神モード、村人モード、人狼モードで、それぞれ一度くらい読んでください、とかの方がいいかと。
村人勝利と、人狼勝利の両パターンを見、どういう戦い方をしているかを知るのは私もいいと思います。
ところで、神モードとは、全モードのことでしょうか?何処で使われてるかは存じませんが、なるべく造語を持ち出さないほうがいいですよ。初めての人は分かりませんし。(初めてじゃなくてもか?(ChannelBBS 人狼チャンネル 2004/09/02 10:16が由来でしょう)
90村や、80村など、マナーに関する村を読んでもらうのもいいかもしれない。
おすすめログは、ログとして面白いものと、ゲームとして面白いものの二つに大別されると思います。初心者向けのログという視点でお勧めなのを探す必要もあるかと思われます。
初心者がログを読む意味は、戦略を知るためではなく、ゲームの流れや雰囲気、トップであまり説明されてない細かいシステム仕様を知ることにあると思います。
上で言われているように、おすすめログでは決して「初心者がゲームの流れや雰囲気をつかむためのログ」がすすめられてるわけではないですよね。
昔は1村でよかったんだけど、今と微妙にシステムが異なるのが問題です。マナーに関する村はその次ですよね。というか、80村や90村は反面教師にしても荒れすぎてて不適切ではないでしょうか。
主に○付数字やローマ数字など。
Macでは文字化けを起こす。
書き込み時の当然のマナーとして一応。
(誰かもう少し補足をお願いします。当然すぎて不要ならば削除してください。)
本当はシステムでそれを禁止すべきなんでしょう。要望チャンネルでにんじんさんにお願いするというのが正当な手段かもしれません。
とはいえ、現状で実装されていない以上マナーとして確立させるのがいいと思います。
あと半角カタカナは機種依存文字じゃない。
unicodeで入力すればどんな文字でも文字化けは起きませんが、その代わりfontが入っていない環境だとその文字が表示されないという問題も。
サーバー側(cgi側)がshift_jisで処理していたり吐き出すhtmlの文字コードでshift_jisを使っている限り。
shift_jisで表せない文字は使えないと思う。
cgiがunicodeで保持・表示するようにすれば問題なく動くだろうが。
Rubyを使っているから内部的な文字コードをUnicodeにするのは問題が無いと思うけど。出力はShift_JISだな
(項目についてお願いします)
更新時間の前後に全く発言できない村への参加を見合わせる。
朝6時更新村で、夜10時が能力者の結果発表では論議の停滞を生み他の参加者に迷惑となる。
上記のような論議の停滞を生む目的で、騙り能力者が結果発表を遅らせる事は、ルール違反では無いかも知れないが、マナーとしては問題が在るのではないだろうか。
初日の占いが回避したいために、更新30分前まで赤ログだけに登場し、本決定がでたのを確認してから、「忙しかった」「いろいろあって」などのリアル事情を匂わせながらの白ログへの登場は作戦?それともマナー違反?
(項目についてお願いします)
ninjinさんの発言があるとは言え、こちらでの議論が一切無くマナーのページに加えられていました。
このままでは「何」が特殊ルールなのかの基準が曖昧で、マナーの押し付けが始まる恐れがあります。
問題点を整理するためにも、こちらでの議論をお願いします。
F1977村のプロローグには、ninjinさんによる以下のコメントがあります。
「先に入った人が提唱したルールに賛成できる人しか エントリーするべきではない」などという事は、迷惑行為に他ならない
また、後で入ってきた人が提唱したからといって、従う道理はない
特殊ルールの提案自体、すべきではない
村の参加者全員に不満が無いなら、特殊ルールを選択しても問題にはならない
人狼BBSはチーム戦かつ紳士協定のゲームです。
1人の心無いプレイが多くの人に迷惑をかけてしまう可能性があることを頭の片隅にとどめておきましょう。
よほどの事がない限り「突然死」や、人狼COなどしてはいけません。
意図的に突然死を狙うのは人狼BBSにおける明確なルール違反です。
※ 勝つための人狼COは例外です。
突然死マナーを疑問視する人への戦略
- 「マナー/ルール」では禁止事項であることに触れる
- それでも納得しない人には「開発者の意向でこのゲームではそういうプレイを望んでいないので、別のポリシーにあう人狼ゲームを遊んで欲しい」と言う。
(項目についてお願いします)