まとめサイトのお引越し

ニコラス

『この村ともお別れだ。さて、どこに行くかな。』

重要なお知らせ
現在借りているサーバの業者がサービス終了するため、まとめサイトをさくらのレンタルサーバに移転しました。
このページが見えているのであれば、移転は完了です。

やはり、白い霧がたまに出ますね。

移転に伴う変更点

  • カウンタ機能を無効にしました(負荷軽減のため)
  • 人気の○○を休止しました(負荷軽減のため)

経緯

先ほど(2月6日21時)、このサーバを借りている VPS7 というホスティング業者より、以下のようなお知らせがきました。

VPSサービスをご利用頂き、ありがとうございます。
この度は、辛いお知らせをお送りさせていただきます。

弊サービスを取り巻く環境に非常に厳しいものがあり、
サービスの運営を継続していくことが困難な状態となって
おります。

誠に申し訳ございません。回線停止、サービス中断が
避けられない状況です。

2月下旬までは何とか維持できそうですが、以降アクセス
不能となる見込みです。

このまとめサイトも、早急に移転先を探さないといけない状況です。
とりあえず、まとめサイト上のデータを今からバックアップします。

過去の経緯

まとめサイトをホスティングしていたサーバ。

  • さくらのレンタルサーバ スタンダード (500円/月)
  • さくらのレンタルサーバ プレミアム (1,500円/月)
  • VPS7 (2,980円/月)

決めること

移転先をどこにするか。
→ 一度、旧サーバ(さくらのレンタルサーバ プレミアム)へ戻して様子を見ます。

課題

まとめサイトは1日4万程度のアクセスがあり、それなりにサーバに負荷がかかっています。
さくらのレンタルサーバのときは、白い霧 (503エラー) が多発していた状態でした。
VPS7 に乗り換え、負荷軽減の仕組み (lighttpd, FastCGI など) を採用することで、安定したサービスが提供できていたところでしたが、国内でこれらの仕組みを使えるサービスを提供しているところは多くありません。

移転先候補

条件は

  • HDD1GB以上(できれば3GB以上)
  • lighttpd + FastCGI が動作可能 (Apache + mod_php でも可)
  • 4万ヒット/日でもOK
  • 便利なサポートツール (Webminなど) は不要

仮想専用サーバ (VPS, VDS) は諦めました。
現在借りている VPS7 と同レベルのサービスを、同じ価格帯で提供していそうなサービスが見つからないためです。

以前と同じような、共用レンタルサーバに戻すことにします。
当然、負荷に対する制限が厳しくなるため、徹底した負荷軽減策を施してからの移転となります。

まとめサイトの負荷軽減については、まとめサイトのダイエットにて。

参考リンク

コメント

移転先のいい情報や、アドバイスなどあればお願いします。

  • rimnetのマイサーバープラスかなぁ。 -- 2006-02-07 05:47 (火)
  • ディスク400MBだと少し足りないですね…。最低1GBは欲しいところです。 -- 2006-02-07 09:36 (火)
  • 思いつくとこだと、クララオンラインのVPSサーバとかになっちゃいますな。 -- ex 2006-02-07 11:41 (火)
  • xrea.comの有料サービスとかはダメですかね?1GBで転送量は1,000〜3,000MB/日位まで対応で、月400円〜1年だと2400円ですが -- 2006-02-08 00:42 (水)
  • xrea は昔使ってました。転送量は多いですが、負荷に対する制限は厳しいです。移転前(さくらのプレミアム)にて白い霧が出ていたことを考えると、即利用停止になりそうな気がします。 -- 2006-02-08 09:26 (水)
  • 常時接続回線で自宅運用というのはどの程度のスペックで可能なのかと思いまして、4万PV 負荷 Pentium で検索してみたところ、自宅でアップローダの設置を検討している管理者へ というページが見つかりました。
    ここによると、Pentium4、メモリ2G、RAID位で CGIうごかして、8万PV は捌けるとのこと。ただ、UPSも導入すべきとまでかかれていましたので、考えていた程簡単ではないようです。
    回線は、4万PV x 64Kbytes で計算してみた所、上り帯域が、30Kbps もあれば十分のようですから、ADSL をひいていれば足りるでしょうか。
    初期費用(カンパ?)、月々の電気代、障害発生時のメンテナンスの手間(一番大変そう。サーバーを借りるのはこれが一番の利点でしょうか)などが問題ですね。やっぱり難しいかも……。 -- mikari 2006-02-09 08:01 (木)
  • 自宅サーバの最大の問題は信頼性でしょうね。ネットワークを二重化しているレンタルサーバと比べて、個人向けの接続サービス(ADSLや光接続)はメンテナンスなどによる回線断が発生すると思います。短期的に使えればいいアップローダならともかく、常に稼動が必要なまとめサイトでは維持できる自信が無いです。 -- machu 2006-02-09 19:58 (木)
  • 何らかの避難所についてきちんと周知してあれば、安定性についてはある程度目をつぶっても良いのではないかとも思います。少なくとも、まとめサイトが落ちてもゲームだけは中断しないわけですから。とはいえ、自宅サーバはなんだかんだでコストに見合うかどうかは微妙かもしれませんね。 -- ex2006-02-10 13:37 (金)
  • 回線メンテナンスと言っても1週間連続というわけでもありませんし、そこまでの安定性は要求されていないのでは? 回線障害などの際は避難所などで告知して頂ければ事情は通じると考えてます。
    常時接続環境で、未使用PCが遊んでいる場合は自由度と金銭面を考えると悪く無い選択だとは思いますが(自宅サーバー運用は個人使用のためのものをたまに立ち上げているくらいしか経験ありませんので断言はできません)、とはいっても、労力(人的コスト)と心理的負担(サーバーの機嫌が心配になるだとか)まで考えた総コストで言うと、exさまのおっしゃるとおり微妙というのも頷けます。
    レンタルサーバーは検索してみても【その他】に一覧されているより有益な情報はみつけられませんでしたが、一応気になったものをリストしてみます。
    CPI Disk 2.5G/3990円 評判は良いようです。
    VeriBox Disk 2.5G/2,100円 転送量無制限
    ファースト・サーバー Disk 2G/2,940円
    こんなところでしょうか(どなたか、ご利用された方いらっしゃいますか?)
    CPU負荷に対しては具体的にどの程度という目安は見当たりませんでした。
    各会社のページをみてまわったところ、転送量の制限がゆるい程CPU占有には厳しい傾向があるような印象です……。 -- mikari 2006-02-11 10:47 (土)
  • とりあえず、来週まで契約が有効な旧サーバ(さくらのレンタルサーバ プレミアム)に一度戻すことにします。使い物にならなかったら、また考えましょう。(一応、負荷対策はしてみたのですが…) -- machu 2006-02-11 20:59 (土)
  • 村へのリンク先がきれてるようです。例えばですが最後が「F111%C2%BC.html」ではなく、以前の「?F111%C2%BC」じゃないとダメなようです。 -- 2006-02-12 (日) 12:07
  • 情報ありがとうございます。暫定的に以前の形式に戻しました。 -- machu 2006-02-12 (日) 14:06
  • お引越しおつかれさまです。 幾つかのページを見たところ、br プラグインが動作していないようですのでお手隙の時にチェックお願いします。 -- mikari 2006-02-12 (日) 17:53
  • 使えるようにしました。意外とbrプラグインを使っている方は多かったのですね。 -- machu 2006-02-12 (日) 21:39
  • お引越しお疲れ様でした。気づいた点ですが、スラッシュ付きのページが、.htmlで見られないようです。 -- soraplus 2006-02-13 (月) 14:46
  • ...orz 苦肉の策ですが、スラッシュを含むページだけ、リンクを「?」付きにしました。 -- machu 2006-02-13 (月) 22:06
  • 本当にお疲れ様です。気付いて点ですが、リバースリンク中のコメント欄へのリンクが切れてるようです。 -- GTR 2006-02-14 (火) 19:52
  • 分散化するとかはダメですかねぇ…英字はじまりはあっこのサーバ、数字はあそこ、その他はあっち、とかで、WikiNameリストとリバースリンク情報あたりをサーバ間で交換、と。 -- she 2006-02-15 (水) 01:19
  • br プラグインの件は相談室にもかかれていましたね、有効化ありがとうございました。
    たまに、404になって、?でアドレスを修正したら見えていたのは、/ が原因だったのですか。気がつきませんでした。 -- mikari 2006-02-15 (水) 08:19
  • 情報ありがとうございます。やっつけ対処しました…。 > GTRさん -- machu 2006-02-15 (水) 09:06
  • 分散化の技術(とサーバ)が無いです(苦笑) 四国はお見事ですよねぇ > sheさん -- machu 2006-02-15 (水) 09:08
  • リストアップされているくらいの値段でしたらハウジングの一番安いあたりも選択肢に入りそうですね http://21-domain.com/html/m2011.html -- fazz 2006-03-05 (日) 15:01

その他

以前の移転については、過去のお引越しに移動しました。

↓ 移転先候補…だったサービス達。

ウェブキーパーズ VDS-10 $20/月

  • FreeBSD
  • 10GB, 80GB 転送量/月,

お試し期間無し。コストパフォーマンスは高いが…。
サポートに不安要素あり

クララオンライン - Demi ?2,980/月

  • CentOS3
  • 1GB, 25GB 転送量/月,
  • 設置環境 東京第一データセンタ
  • 『チャットCGI: 禁止しています』 (Wiki は OK?)

Demiは、サポートのご提供を電子メールに限らせていただくことで実現したリーズナブルなVPSサービスです。Solo同様、月間5万〜10万ページビュー程度のHTML中心のWebサイトや、数十程度の電子メールアドレスを管理するメールサーバとしてのご利用をお奨めいたします。root権限を必要とされるプログラムやコンテンツの管理などでサーバに対する負荷が低いケース等に適しています

3〜4万ページビュー/日を収容するのは厳しそう。

Linux VPS スタンダード — VPS Linux

  • Debian3.0 (ちと古い…)
  • 3GB, CPU時間/秒 180, 128MB RAM, 50GB 転送量/月, 100プロセス
  • サーバ設置場所: Fremont 加州、米国
  • PayPal? 支払い

安いが海外サーバ。
申し込みページが非暗号化

使えるねっと VPS 仮想専用サーバ ?3,980/月

  • RedHat? Enterprise AS3
  • 20GB Raid5, 128Mb RAM, 150GB 転送量/月, 128プロセス, 固定IPアドレス - 1個

たまに落ちたりデータが飛んだりするらしい。却下。

クララオンライン - Solo ?4,980/月

  • CentOS3
  • 1GB, 50GB 転送量/月,
  • 設置環境 東京第一データセンタ
  • 『チャットCGI: 禁止しています』

Soloは、月間5万〜10万ページビュー程度のHTML中心のWebサイトや、数十程度の電子メールアドレスを管理するメールサーバとしてのご利用をお奨めいたします。root権限のないWebホスティングサービスと比べ、VPSサービスではお客様の自由度が高いサーバ環境をご利用頂くことが可能です。

クララオンライン - Doppio ?6,980/月

  • CentOS3
  • 2GB, 100GB 転送量/月,
  • 設置環境 東京第一データセンタ
  • 『チャットCGI: 禁止しています』

この値段ならさくらの専用サーバが借りられる…。