2日目に狩人COが発生した場合、どうするべきか?
状況
2日目に吊り対象となった者が回避のために狩人COする。
滅多に起こらないがそれゆえに混乱も発生しやすい。
解説
通常は悪手とみなされているが、主に初日FO状態もしくは回避COを行っても信用が全く取れないと判断した人狼、もしくは潜在狩人の力をつよく見ていない真狩人によって発生する。
考察すべきこと
狩人CO者の扱い
- 狼決め打って即吊る。
- 人狼の数を考えながらギリギリまで残す。
おそらくこの2択になる。
なお、対抗非対抗を回すのは悪手か、意味がないかのどちらかなので行わない。
COした狩人を一旦残し、生存したまま終盤に対抗が出た場合は護衛先指定を行い、指定先が襲撃死したら狼認定とすることで人狼を狩人として使役できる場合があるのでギリギリまで残す方が無難である。
未CO役職COタイミング
狩人CO者の扱いに比べて検討されることが少なく、おそらく討論のスペースもない。
特に初回投票COを予定していた場合、そのまま投票COを決行するとCO狩人が真だった場合に序盤で役職者を失うことが確実になる。一方、COタイミングを遅らせると1COを即真であるとすることはできなくなる。
ただし、共有者がすでに1COしていた場合は早期に相方を発表するのは騙り阻止として有効である。
ご意見募集!
- 狩人は吊られるよかCOして2つ灰減らししたほうが圧倒的に有利だと考える私は異端なのでしょうか。出た場合は、対抗は潜伏で●▼に当たったら回避して対抗CO。灰襲撃がおきた場合は、狩人の生死が不明になるので白確定にならないので、襲撃されなかったら吊るしかない。ギリギリまで確霊などを護衛指定すべし。ところで未CO役職COタイミングの項って何のことを言っているんでしょうか… --
- あくまで、二日目の決定時の回避を想定しています。ここまでタイミングが早い場合については意見が割れているというのが現状と思っています。現に真が即狼決め打たれて処刑された村も存在します。なお、未CO役職COタイミングについてですが、狩人COが発生した時点で特に占霊のいずれかがまだCOが行われていないという状況を考えます。このとき、初回投票によるCOを予定していた場合、本当にCOしていいのか?という問題が発生します。 --
- 「本当にCOしていいのか?という問題」とはどういうことでしょうか……。別段何も問題なく初回投票COすればいいのでは? --
- COした狩人が真だった場合、能力者が中盤前に襲撃死することが確定してしまいます。それでも初回投票COしていいのでしょうか? --
- 初回投票後まで潜伏していてもどうしようもないでしょう……。真狩人襲撃して灰が狭まり+一日能力者を守ることができれば本望でしょう。だいたい狩人が潜伏して生きていたって能力者のだれかが襲撃されてるパターンは多いんですから。 --
- 参考までに、実際に2日目に狩人回避COがあった村を、覚えている範囲でですが紹介しましょう。F1369村、F1430村、F1431村、F1649村。 --
- 「狩人CO者の扱い」ですが、実際に狼決め打って吊るというのはよほど信用が無いケースだけでしょうね。占いで1白2黒とか出されていても吊らない方が何かと得だと思います。対抗宣言を回さない方が良いのは同感です。 --
- 襲撃を誘った村人の狩人回避COと言うのも…ありえるかも? --
- ↑ノイズにしかならないんじゃないか?真狩からは狼の回避に見えるだろうし。 --
- 上手く狩人狩人できる村人と、そこを判断できる真狩がいれば問題ない。 --
- 村人の騙りなら、襲撃されたらされたで真狩人には村人の騙りだったと分かりますし、状況次第では面白いですね。デメリットとしては、その後吊り先に選ばれたのが真狩だった場合や、騙り村人が襲撃されると真がCOしても信用されづらくなることでしょうか。後者は、その後GJが出せていれば状況次第では覆せるか。 --
- あ、後者に関しては遺言村人COとかしておけばいいですね。 --
- 占霊5COまたは少人数村4COなら即対抗でFAだと思う。 --
- 狼ではなく狂人の場合もあり -- 場合?
- 狂人の場合もありその場合 -- ラーメン?
- 狂人の場合がありその時は狼は守られる -- ラーメン?
ReverseLink: